...当日、近郷の各町村から駆せ参じたのは、村山半、津久居彦七、蓼沼丈吉、湧井藤七、関口忠太郎、川俣久平、寺内清次、島田雄三郎、新井保太郎、藤沼友次郎、板橋六郎、川島治平、青木清蔵、吉岡耕作、天海浜吉、内田卯三郎、栗原喜蔵、岩下喜右衛門等の百余名いずれも正造の民権運動時代からの同志というべき人々で、嘗て彼の組織した中節社や改進政学党の社中だったものも多い...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...ここは湧井郷(わくいごう)で...
吉川英治 「剣難女難」
...丹後の湧井郷(わくいごう)で...
吉川英治 「剣難女難」
...斎藤方の湧井将監(わくいしょうげん)てえ八十騎持ちの侍に出会い...
吉川英治 「新書太閤記」
...斯道(しどう)のものに相当な敬意を払われている湧井道太郎(わくいどうたろう)――四...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...助太刀の湧井(わくい)道太郎がその先頭...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...柳剛流(りゅうごうりゅう)の猛者(もさ)湧井(わくい)道太郎と...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...湧井道太郎が追いかけて行ったが...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...藩の湧井(わくい)半太夫と青砥(あおと)弥助をふいに訪ねた...
吉川英治 「無宿人国記」
...――どこの藩だかそれを先に」青砥(あおと)が、少し乗り気になると、湧井は、笑い消して、「あまり話がうま過ぎる...
吉川英治 「無宿人国記」
...諦めものだぞ」宿へ帰ると――青砥弥助に湧井のふたりが待っていて...
吉川英治 「無宿人国記」
...そして、兵部様へ、丈八郎の方は、百に一つ、見込みが難しいとお告げしておいて貰いたいが」「承知した」その晩のうちに、湧井と青砥は、脱藩して、城下から姿を消してしまった...
吉川英治 「無宿人国記」
...青砥弥助と湧井半太夫の両名から...
吉川英治 「無宿人国記」
...湧井と青砥の二人が...
吉川英治 「無宿人国記」
...湧井(わくい)半太夫じゃねえか」丈八郎も...
吉川英治 「無宿人国記」
...――湧井は、無理やりに、「さ、はいってくれ...
吉川英治 「無宿人国記」
...その後に尾(つ)いて、「――早く、早く」と、湧井半太夫と、青砥弥助とは、駕を急(せ)き立てて、たッたと駈けだした...
吉川英治 「無宿人国記」
...ぬかるなッ」もう、青砥(あおと)弥助も、湧井半太夫も、十一人すべてが躍りあがって、「赤穂の浪士、何ほどのことがあろう」長押(なげし)の槍へ、手をのばす者、日ごろ、稽古(けいこ)をしていた、半弓の弦(つる)を鳴らす者――...
吉川英治 「無宿人国記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??