例文・使い方一覧でみる「渡海」の意味


スポンサーリンク

...大事成御身渡海被成候儀...   大事成御身渡海被成候儀の読み方
伊波普猷 「ユタの歴史的研究」

...君のお供をいたしまして朝鮮国へ渡海(とかい)いたし...   君のお供をいたしまして朝鮮国へ渡海いたしの読み方
谷崎潤一郎 「聞書抄」

...女王國東渡海千餘里...   女王國東渡海千餘里の読み方
陳壽 「魏志倭人傳」

...熊野の那智浦に居た智定房と云う者が補陀洛渡海をした...   熊野の那智浦に居た智定房と云う者が補陀洛渡海をしたの読み方
中山太郎 「本朝変態葬礼史」

...こうした流行が補陀洛渡海をさかんならしめたことは言うまでもあるまい...   こうした流行が補陀洛渡海をさかんならしめたことは言うまでもあるまいの読み方
中山太郎 「本朝変態葬礼史」

...馬関の渡海小倉(こくら)から下ノ関に船で来る時は怖い事がありました...   馬関の渡海小倉から下ノ関に船で来る時は怖い事がありましたの読み方
福澤諭吉 「福翁自伝」

...依てここに入るなり」)翌酉(元祿六年)の年渡海するに...   依てここに入るなり」)翌酉の年渡海するにの読み方
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」

...時に日本人は朝鮮人との渡海は時候を異にせるにはあらずやと尋ねられしかば...   時に日本人は朝鮮人との渡海は時候を異にせるにはあらずやと尋ねられしかばの読み方
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」

...此筆記とするもの享保年間屡渡海する一老漁叟に聞しなるもののよしなり...   此筆記とするもの享保年間屡渡海する一老漁叟に聞しなるもののよしなりの読み方
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」

...二度佐渡より越後へ鹿が渡海するに先游ぐもの頸(くび)と脊のみ見え...   二度佐渡より越後へ鹿が渡海するに先游ぐもの頸と脊のみ見えの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...その時長者の手代渡海して珍宝を失い...   その時長者の手代渡海して珍宝を失いの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...諸藩出張之兵大半青森より乗船渡海之事...   諸藩出張之兵大半青森より乗船渡海之事の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...江木軽部等近日渡海之事...   江木軽部等近日渡海之事の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...今夜四時御旗向地へ御渡海之事...   今夜四時御旗向地へ御渡海之事の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...それが或いは補陀落渡海(ふだらくとかい)の新たなる仏法信仰の...   それが或いは補陀落渡海の新たなる仏法信仰のの読み方
柳田国男 「海上の道」

...もし順風なくば一期(いちご)の御浮沈たるべきにひとへに神仏の御加護也(なり)とて下御所(しもごしよ)(直義(ただよし))には渡海のあひだに舎利(しやり)ノ御剣(ぎよけん)を龍神へ向て海底に沈(しづめ)らると書いている...   もし順風なくば一期の御浮沈たるべきにひとへに神仏の御加護也とて下御所)には渡海のあひだに舎利ノ御剣を龍神へ向て海底に沈らると書いているの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...渡海場に立って吹き曝(さら)されていた顔が...   渡海場に立って吹き曝されていた顔がの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...渡海場から小猿を携(たずさ)えて市中へ入ったれいの美少年の後を捜し廻っている吉岡門下の者たちだった...   渡海場から小猿を携えて市中へ入ったれいの美少年の後を捜し廻っている吉岡門下の者たちだったの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「渡海」の読みかた

「渡海」の書き方・書き順

いろんなフォントで「渡海」


ランダム例文:
腰を据えている   連記   十分過ぎる  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
歌舞伎役者   体脂肪率   裁量的経費  

スポンサーリンク

トップへ戻る