...清麗楚々(そそ)とした...
泉鏡花 「薄紅梅」
...ことに其の清麗透徹たる山水は克(よ)く天然の麗質を生じて...
田山花袋 「秋の岐蘇路」
...今は路傍に美しい高山植物のたぐいこそ咲いてはいないが、山林、谿流(けいりゅう)、すべてが清麗で、顧みれば、四周(まわり)の深山の中には、焼岳の噴煙がおどろ髪のように立ちのぼる...
中里介山 「大菩薩峠」
...清麗にして快活を好む日本人は...
中里介山 「大菩薩峠」
...お前を助けてやらう」「?」お富はその清麗な顏を擧げました...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...清麗(せいれい)とは...
長谷川時雨 「明治美人伝」
...山峽の上流に近い河なので、水は清麗で、夏になると河鹿が鳴いたし、河沿ひの藪には大きい螢が澤山飛んでゐた...
林芙美子 「うき草」
...清麗な大空のもとを...
牧野信一 「青白き公園」
...この清麗なる雪中の竹逕(ちくけい)を以て前の上等社会の恋に副(そ)ふ...
正岡子規 「俳諧大要」
......
宮沢賢治 「疾中」
...又は清麗玉の如き少女の...
柳田國男 「夢と文芸」
...あるいは清麗な美姫(びき)が蚊帳(かや)にかくれたような夜の富士の見られないこともありますまいが...
吉川英治 「江戸三国志」
...清麗な琴の音は、風に遊んで欄(らん)をめぐり、夜空の月に吹かれては、また満地の兵の耳へ、露のごとくこぼれてきた...
吉川英治 「三国志」
...清麗(せいれい)たとえようもなく友松には見えた...
吉川英治 「新書太閤記」
...鏡の前にあった清麗も艶美も...
吉川英治 「日本名婦伝」
...その姿のとおり清麗な女性の慎みと忍苦に耐えて来たことも...
吉川英治 「日本名婦伝」
...お菊ちゃんの清麗を保証するように差してあった...
吉川英治 「松のや露八」
...端然と坐っている清麗な佳人の手にある横笛のすさびであった...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??