...滑(なめらか)な淤泥(おでい)の心もちである...
芥川龍之介 「沼地」
...淤能碁呂(おのごろ)島五なり...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...淤美豆奴(おみづぬ)の神二...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...淤岐(おき)の島五にありて...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...淤加美(おかみ)の神九の女比那良志(ひならし)毘賣に娶ひて生みませる子...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...淤煩鉤(おばち)...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...)かれ大帶日子淤斯呂和氣(おほたらしひこおしろわけ)の命は...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...景行天皇・成務天皇〕〔后妃と皇子女〕大帶日子淤斯呂和氣(おほたらしひこおしろわけ)の天皇一...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...大帶日子淤斯呂和氣(おほたらしひこおしろわけ)の天皇の御子...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...粟島七淤能碁呂島(おのごろしま)八...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...脆弱(やはらか)なる事淤泥(どろ)のごとし...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...淤能基呂(オノコロ)島の成れるを語る神話に似たり...
高木敏雄 「比較神話学」
...矛の末より滴る塩積りて淤能碁呂(オノコロ)島となりしとの記事あり...
高木敏雄 「比較神話学」
...淤母陀琉ノ神、また面足(オモダル)ノ尊と称す...
高木敏雄 「比較神話学」
...史伝は此の如く名義の説明を下して、さて後に総括して曰く、宇比地邇ノ神より訶志古泥ノ神まで、八柱の神名は、国土の初めと神の初めとの形状を、次第に負わせしにて宇比地邇、須比智邇とは、国と成る可き牙(カビ)を含める状より大斗能地、大斗乃弁とは、国土の始の状より、角代、活代とは、国土の成る状と、神の成り始めたる状とを兼ねて負わせ、淤母陀琉、詞志古泥とは、神の身の成り整える状を称す...
高木敏雄 「比較神話学」
...それから「弟」は「乙登」、「淤登」、「於止」...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...「大蛇」「惜」の「ヲ」に「意」「於」「淤」「乙」などを使った例はない...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...腐草螢(ほたる)と化し淤泥(おでい)蓮(はちす)を生ずるの趣あるを見ては誰かその奇術に驚かざらん...
正岡子規 「俳人蕪村」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??