...久しく自然主義の淤泥(おでい)にまみれて...
芥川龍之介 「あの頃の自分の事」
...淤能碁呂(おのごろ)島五なり...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...闇淤加美(くらおかみ)の神...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...この神淤迦美(おかみ)の神の女...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...淤岐(おき)の島五にありて...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...淤加美(おかみ)の神九の女比那良志(ひならし)毘賣に娶ひて生みませる子...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...淤煩鉤(おばち)...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...)かれ大帶日子淤斯呂和氣(おほたらしひこおしろわけ)の命は...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...大帶日子淤斯呂和氣(おほたらしひこおしろわけ)の天皇の御子...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...脆弱(やはらか)なる事淤泥(どろ)のごとし...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...淤能基呂(オノコロ)島の成れるを語る神話に似たり...
高木敏雄 「比較神話学」
......
中村憲吉 「頼杏坪先生」
......
橋本進吉 「国語音韻の変遷」
...「淤呂須」というのは織るということを敬語にしたのであります...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...「大蛇」「惜」の「ヲ」に「意」「於」「淤」「乙」などを使った例はない...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...すなわち、を――遠、乎、嗚、怨お――意、於、淤、乙それで、契沖は古い時代においては仮名が一定していると言っているが、この一定しているということは、或る一つの文字以外のものは決して使わないということではない...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...腐草(ふそう)蛍(ほたる)と化し淤泥(おでい)蓮(はちす)を生ずるの趣あるを見ては誰かその奇術に驚かざらん...
正岡子規 「俳人蕪村」
...妃曰くわれ穢虫(わいちゅう)の窟にありといえども蓮の淤泥(おでい)に居るがごとしわれ言信あれば地それ折(さ)けんと...
南方熊楠 「十二支考」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??