...その後椿岳は観音の本堂傍の淡島堂に移って...
淡島寒月 「諸国の玩具」
...淡島(あわしま)さま前なる小池は...
石井研堂 「東京市騒擾中の釣」
...淡島寒月(あわしまかんげつ)の向島(むこうじま)の旧庵の如きその一つである...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...椿岳を語る前に先ずこの不思議な人物を出した淡島氏の家系に遡って一家の来歴を語るは...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...屋号の淡島屋が世間に通りがイイというので淡島と改称したので...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...淡島屋のでなければ軽焼は風味も良くないし...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...下町(したまち)の町家では暮の餅搗を吉例としたから淡島屋の団扇はなければならぬものとなって...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...淡島屋だけは幕府のお台を作る糊(のり)の原料という名目で大びらに米俵を積んで置く事が出来る身分となっていた...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...ドウいうわけだか神主(かんぬし)になる意(つもり)でいたのが兄貴の世話で淡島屋の婿養子となったのだ...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...本然(ほんねん)と名を改めて暫(しば)らくは淡島様のお守をしていた...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...淡島家の養子となっても...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...その頃は淡島屋も繁昌していたし...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...紅葉が淡島寒月(あわしまかんげつ)にかぶれて「稲妻や二尺八寸ソリャこそ抜いた」というような字余りの談林風を吹かして世間を煙(けむ)に巻いていた時代であった...
内田魯庵 「斎藤緑雨」
...次に淡島(あはしま)一一を生みたまひき...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...長吉(ちやうきち)はいつも巡査(じゆんさ)が立番(たちばん)してゐる左手の石橋(いしばし)から淡島(あはしま)さまの方(はう)までがずつと見透(みとほ)される四辻(よつゝじ)まで歩いて来て...
永井荷風 「すみだ川」
...好事家(こうずか)には淡島寒月(あわしまかんげつ)がある...
永井荷風 「向嶋」
...しかし明治四十三年八月初旬の水害以後永くその旧居に留ったものは幸田淡島其角堂の三家のみで...
永井荷風 「向嶋」
...そこから飛び下りて淡島様(あわしまさま)の方へ一散に走って行きます...
中里介山 「大菩薩峠」
便利!手書き漢字入力検索