...淙々(そうそう)とたぎる春の水に千年(ちとせ)の苔(こけ)を洗わせていた...
芥川龍之介 「素戔嗚尊」
...傾斜の岸を淙々と音して水ははしりゆき...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...朝来大雨懸淙の如し...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...夜の静かなほどに淙々(そうそう)たる響きを立てます...
中里介山 「大菩薩峠」
...淙々として遙に且つ明かに聞ゆるものは其水が急ぐ足の響ともいひうるであらう...
長塚節 「旅の日記」
...淙々(そうそう)とはげしい水音がきこえ...
久生十蘭 「西林図」
...怪しく妍麗な幻のやうに淙々として...
牧野信一 「天狗洞食客記」
...同じ唱歌の口笛が淙々と湧き出して来るではないか! しかし彼は尚も耳を疑つて...
牧野信一 「まぼろし」
...流は寒煙に咽(むせ)んで淙々と響いてゐた……微な響だ...
三島霜川 「解剖室」
...水淙々(そうそう)...
吉川英治 「上杉謙信」
...三百余艘の艨艟(もうどう)は、淙々と、白波を切って、北岸へすすんで行った...
吉川英治 「三国志」
...筧(かけひ)の水音が淙々(そうそう)と耳を洗う...
吉川英治 「新書太閤記」
...淙々(そうそう)と聞く渓流のすぐ向うに...
吉川英治 「新書太閤記」
...木曾上流の淙々(そうそう)たるをのぞみ...
吉川英治 「新書太閤記」
...暗い河原のどこかで淙々(そうそう)と...
吉川英治 「親鸞」
...淙々(そうそう)と松風にまじって聞こえてくる...
吉川英治 「親鸞」
...淙々(そうそう)と...
吉川英治 「宮本武蔵」
...淙々(そうそう)と咽(むせ)び合って...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索