...女人とともに涅槃(ねはん)に入(い)ろう...
泉鏡花 「薄紅梅」
...元来「涅槃(ねはん)」の梵語(ぼんご)は...
高神覚昇 「般若心経講義」
...ほんとうの涅槃(さとり)の境地に達することができる...
高神覚昇 「般若心経講義」
...五仏が涅槃に入られる時に...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...涅槃経に説かれた言葉に従えば...
谷崎潤一郎 「二人の稚児」
...生死の外に涅槃なく...
種田山頭火 「行乞記」
...その摩耶夫人が天から投げた薬の袋が沙羅の枝にかかつてるのを誰ひとり気がつかないのだなぞとお釈迦様の涅槃を親にでもわかれるやうにいつてきかせるので...
中勘助 「銀の匙」
...思想は一つの意匠であるか鬱蒼としげつた森林の樹木のかげでひとつの思想を歩ませながら佛は蒼明の自然を感じたどんな瞑想をもいきいきとさせどんな涅槃にも溶け入るやうなそんな美しい月夜をみた...
萩原朔太郎 「青猫」
...もとより十字架にかかる所以のものは我れの涅槃に至ればなり...
萩原朔太郎 「散文詩・詩的散文」
...逆に価値の最高のもの(涅槃(ねはん))を主張している...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...即ち仏法最後の涅槃境に外ならないのであらう...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...釈迦は拘尸那(クシナ)城外の沙羅双樹の下で涅槃に入ったと伝えられる...
三木清 「親鸞」
...釈迦如来涅槃に臨んで大迦葉に付嘱した法衣を持って弥勒仏に授け奉る...
南方熊楠 「十二支考」
...「スペクラチオン」)逍遙子は豈(あに)釋迦(しやか)と共に法華(ほつけ)涅槃(ねはん)の經を説いて...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...また『和漢三才図会』五十五の土の部には、涅、和名久利、水中黒土なりという『倭名鈔(わみょうしょう)』の説を用いながら、しかもグリという濁音の仮名を用いている...
柳田國男 「地名の研究」
...このまま涅槃(ねはん)に入るかのようじゃ」手枕をかえた機(しお)に...
吉川英治 「宮本武蔵」
...この語が涅槃経においていかに解せらるべきかは問題でなかった...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...この語を中心思想とする涅槃経は...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??