...川や海で浮草を見かけた...
...季節外れの浮草が岸辺に打ち上げられていた...
...浮草が漁船のプロペラに絡み、船が進まなくなった...
...着物の柄に浮草をあしらったデザインが可愛かった...
...趣味で浮草展示会に参加した...
...水の中には浮草の葉が漂うている...
大下藤次郎 「白峰の麓」
...岸に近く、浮草にすがりて、一羽の蜻(とんぼ)の尾を水面に上下するを見る...
大町桂月 「層雲峡より大雪山へ」
...私はその冬の名残である廃物の藻草とこの新しく来るところの春のシンボルのような一枚の浮草の葉とを凝視したのでありました...
高浜虚子 「俳句の作りよう」
...その古い藻草と新しい浮草とはまったく没交渉のものでありまして...
高浜虚子 「俳句の作りよう」
...沢山(たくさん)の浮草の生えているさまも面白く...
高浜虚子 「別府温泉」
...――所詮、乞食坊主以外の何物でもない私だつた、愚かな旅人として一生流転せずにはゐられない私だつた、浮草のやうに、あの岸からこの岸へ、みじめなやすらかさを享楽してゐる私をあはれみ且つよろこぶ...
種田山頭火 「行乞記」
...またそこにある浮草も...
田山録弥 「あさぢ沼」
...蝋燭の焔は云わば根のない浮草のように果敢(はか)ない弱い感じがある...
寺田寅彦 「石油ランプ」
...流れにのった浮草だ...
豊島与志雄 「死ね!」
...浮草や木の葉のように風や水のまにまに吹き流されまいとする努力である...
豊島与志雄 「ヒューメーンということに就て」
......
野口雨情 「のきばすずめ」
...役者ほど気楽で陽気な稼業はないとはいえ、実際は楽しみどころか、浮草人生の、いわば文無しだし、見知らぬ町なら借金もできないし、どっちみち胡散(うさん)臭い目で見られる...
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「真劇シリーズ」
...仮りに活(い)き得ても浮草のような弱いものになるでありましょう...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...又は風に任する浮草式生活の気楽さに囚われている者に到っては殊に夥しいのであります...
夢野久作 「鼻の表現」
...今は画館と浮草の巻き返った高い金色の門より残ってはおらず...
横光利一 「旅愁」
...また浮草の岸だったのか」と...
吉川英治 「私本太平記」
...浮草のような幾日を過ごしていた...
吉川英治 「鳴門秘帖」
......
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索