...自分も何だか気が浮立つて...
石川啄木 「雲は天才である」
...浮立(うきた)たせてみせてくれるのでした...
田中英光 「オリンポスの果実」
...近い会場の浮立った動揺(どよめき)が...
徳田秋声 「あらくれ」
...自分の来たために一層浮立ったような連中を笑わせた...
徳田秋声 「あらくれ」
...又、某から頼みたいこともあり、とにかく、庄吉の身の上は、益満がしかと引受けるから、黙って、化粧でもして――さ、気を浮立たせて、久し振りに三日月さまかや、ちらと見た細身の刀は、主かいな小唄吟(ずさ)みで、辻斬りの前髪若衆の、色袴富士春、お前のように浮気者にも操があるように、庄吉にも、真心があるぞ...
直木三十五 「南国太平記」
...と女中はてん/″\に浮立つゝ...
永井荷風 「上野」
...国貞の役者絵には彩色を施さざる白き地紙(じがみ)に人物を濃く浮立たせたるもの多し...
永井荷風 「江戸芸術論」
...色と響と匂のみ浮立つ黄昏(たそがれ)の來るのを待つて...
永井荷風 「鴎外先生」
...柔い線をば浮立つばかり鮮かにさせて居る...
永井荷風 「新歸朝者日記」
...浮立つばかりその輪郭を鋭くさせていたので...
永井荷風 「霊廟」
...浮立つばかりのメロディが私を誘惑した...
原民喜 「童話」
...どうしても気が浮立たない...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...女達の心持は一層浮立ち...
水上滝太郎 「大阪の宿」
...その奥のあぶなっかしい長屋の黒さが鋭い対照をなして浮立って来て...
「朝の風」
...ポプラーの幹が何と黒々浮立って見えることだろう...
宮本百合子 「雨と子供」
...浮立って首を動かすのではない...
宮本百合子 「餌」
...黄色や牡丹色の徽章ばっかりが灰色の上に浮立ち動いているのは...
宮本百合子 「上林からの手紙」
...白を浮立たせなければならないときがあります...
宮本百合子 「獄中への手紙」
便利!手書き漢字入力検索