...彼は浮浪人になってしまった...
...最近、この辺りに浮浪人が増えている...
...市民団体が浮浪人向けの施設を建設する予定だ...
...地元の人たちが協力して、浮浪人の食事を提供している...
...彼は浮浪人に対する理解と優しさを持った人物として有名である...
...九月一日――浮浪人が二人あげられた...
ギィ・ドゥ・モオパッサン Guy de Maupassant 秋田滋訳 「狂人日記」
...勘当を受けた浮浪人(ふろうにん)のわたしでなければ出来ますまい...
芥川龍之介 「報恩記」
...日本ではめったに乞食を見受けず、また渡り者、浮浪人、無頼漢等がいないことは、田園の魅力を一層大にしている...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...寝床を探す浮浪人...
江戸川乱歩 「一寸法師」
...わしもあれが浮浪人にさらはれたんで...
オウ・ヘンリ 三宅幾三郎訳 「水車のある教會」
...古い文化の淵源である京都には明治初年まで樣々な浮浪人が新年の祝詞(ことほぎ)に出て來たものである...
竹内勝太郎 「淡路人形座訪問」
...浮浪人はその無機物化した魚を発掘して来ては湯桶(バス・タブ)に放して蘇生させて売っていた...
谷譲次 「踊る地平線」
...乞食(こじき)から浮浪人に至るまで...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...たぶん場末の浮浪人どもで...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...金五郎 (斜めの径の中程で、長脇差の鍔(つば)を鳴らす)鳥羽田(とばた)要助、酒毒で顔に赤い斑がある、袴、足駄穿き、武芸の心得あり気で、野卑な浮浪人...
長谷川伸 「瞼の母 二幕六場」
...アルデシュという浮浪人で...
浜尾四郎 「殺人狂の話」
...ベンチの浮浪人達は...
林芙美子 「新版 放浪記」
...ベンチの浮浪人達は...
林芙美子 「放浪記(初出)」
...一八一六年二月、太子はリヴァプールから船でナポリへ行き、そこから南独逸へ入ったが、ウルテンベルヒ、バーデン、バヴァリヤなどの国境には、依然として、「浮浪人、亡命貴族の入国を禁ず」という立札があり、カストリ侯爵の身分証明書では宿屋に泊ることさえ出来ないので、救貧院で死にかけていたウイリアム・ノオンドルフという乞食から身分証明書を買い、ベルリンの近傍のスパンドオという町で小さな時計屋を開業し、三十五歳になってやっとのことで独逸の片隅で安住の地を見いだした...
久生十蘭 「カストリ侯実録」
...その村に一人の浮浪人がやって来る...
堀辰雄 「晩夏」
...おもにあのジプシーを考慮に入れた浮浪人法によって...
牧逸馬 「ヤトラカン・サミ博士の椅子」
...浮浪人がいたりするが――そういう人々の顏を見たりそれと話し込んだりしているうちに...
三好十郎 「肌の匂い」
...破廉恥(はれんち)な浮浪人どもと同視されて...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??