...ある一枚には貝類を入れた籠が低浮彫りで表してあった...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...そのあるものの図柄は浮彫りになっている...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...殊にこの蓋の表面のヴィーナスの浮彫りは...
江戸川乱歩 「恐ろしき錯誤」
...裏の浮彫りの所と...
江戸川乱歩 「鏡地獄」
...見るからに婦人持らしい華奢な形で洒落(しゃれ)た浮彫りのある象牙の柄(え)には...
大阪圭吉 「白妖」
...浮彫りにしてあった...
直木三十五 「南国太平記」
...かかる生きて動いている空間の浮彫りされたものとなって来るのである...
中井正一 「生きている空間」
...みごとに浮彫りにしているように思うのである...
中井正一 「脱出と回帰」
...白馬岳の峯頭に浮彫りする黒鹿毛の逸物(いちもつ)で...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...橄欖(かんらん)の林と竜舌蘭(りゅうぜつらん)と別荘を浮彫りにしてフエラの岬を右に見て...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...葡萄(ぶどう)の葉と酔いしれて踊っている人々の姿とを見事に浮彫りした大きな黄金のポンス鉢(ばち)が一個...
エドガー・アラン・ポー Edgar Allan Poe 佐々木直次郎訳 「黄金虫」
...あのいかにも古拙(アルカイック)なガンダラの樹下思惟像――仏伝のなかの、太子が樹下で思惟三昧(しゆいざんまい)の境にはいられると、その樹がおのずから枝を曲げて、その太子のうえに蔭をつくったという奇蹟を示す像――そういう異様に葉の大きな一本の樹を装飾的にあしらった、浅浮彫りの、数箇の太子思惟像の写真などをこの頃手にとって眺めたりしているときなど、私はまた心の一隅であの信濃の山ちかい村の寺の小さな石仏をおもい浮かべがちだった...
堀辰雄 「大和路・信濃路」
...義賊も侠客も御家人(ごけにん)も美妓(びぎ)もみな宛(さなが)らの浮彫りで...
正岡容 「落語家温泉録」
...たゞ単に扇一本舌三寸で老若の悲喜を浮彫りにし...
正岡容 「寄席風流」
...その高座を識るものにはたしかにその人と肯かれる話癖が浮彫りになっていて微笑ましい...
正岡容 「我が圓朝研究」
...古いものはただ浮彫り線彫りの像であり...
柳田国男 「年中行事覚書」
......
山之口貘 「鮪に鰯」
...表には牡丹(ぼたん)の葉と花が肉高な浮彫りになっている...
山本周五郎 「日本婦道記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??