...おなじく大學(だいがく)の學生(がくせい)で暑中休暇(しよちうきうか)に歸省(きせい)して、糠鰊(こぬかにしん)……易(やす)くて、量(こく)があつて、舌(した)をピリヽと刺戟(しげき)する、糠(ぬか)に漬込(つけこ)んだ鰊(にしん)……に親(したし)んで居(ゐ)たのと一所(いつしよ)に、金澤(かなざは)を立(た)つて、徒歩(とほ)で、森下(もりもと)、津幡(づはた)、石動(いするぎ)...
泉鏡太郎 「麻を刈る」
...またさらに同じく漢字をもって書いたものに、垣津幡、垣津旗、垣幡がある...
牧野富太郎 「カキツバタ一家言」
...また更に同じく漢字を以て書いたものに垣津幡...
牧野富太郎 「植物記」
...前田方の津幡(つばた)...
吉川英治 「新書太閤記」
...――津幡(つばた)...
吉川英治 「新書太閤記」
...七尾(ななお)も津幡(つばた)もみな遠く...
吉川英治 「新書太閤記」
...津幡とこことの間の川尻(かわじり)にも...
吉川英治 「新書太閤記」
...津幡の城下についた...
吉川英治 「新書太閤記」
...津幡城主の秀継や...
吉川英治 「新書太閤記」
...……むしろ、この津幡に、しかと、お踏みとどまりあって、大坂表の御援助を待たれては如何(いかが)なものと存ぜられますが」云いも終らぬうちに、利家は勃然(ぼつぜん)と色をなして、「敵、大軍と聞けば聞くほど、あわれ、末森にある助右衛門らの心はいかばかりぞと思いやらるるのじゃ...
吉川英治 「新書太閤記」
...津幡城に泊るであろうという見方に一致していた...
吉川英治 「新書太閤記」
...津幡に留まることは...
吉川英治 「新書太閤記」
...津幡街道を南へと...
吉川英治 「新書太閤記」
...しかし鉾(ほこ)を転じた佐々の猛軍が、退却の途(みち)ついでに、万一、津幡(つばた)城を襲うおそれもあるので、かれは翌朝――半夜の快睡からさめるやいな、総軍をひきいて、同じ津幡街道を、南下した...
吉川英治 「新書太閤記」
...津幡を奪(と)れ」と...
吉川英治 「新書太閤記」
...津幡を攻めに来たそうじゃ」と...
吉川英治 「新書太閤記」
...津幡を攻めに来るようでは...
吉川英治 「新書太閤記」
...津幡まで帰って来たが...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索