...津和野藩は早く長州に内通していたから...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...慶応四年六月維新政府はついにキリシタン中の重だった者百十四名を捕らえ、これを萩、津和野、福山に流しました...
永井隆 「ロザリオの鎖」
...内訳をあげれば四国の高知に百十四人、松山に六十九人、高松に百二人、徳島に百十二人、中国の松江に八十七人、岡山に百十四人、姫路に四十五人、広島百九人、鳥取百五十五人、津和野九十三人、福山に六十六人、九州の鹿児島に二百九人、福岡二百三十四人、そのほか名古屋百七十九人、津百人、金沢五百二十五人、和歌山二百五十六人、郡山八十八人、大聖寺八十三人であります...
永井隆 「ロザリオの鎖」
...父は津和野に送られてついに牢内で死んだほどの固い信者で...
永井隆 「ロザリオの鎖」
...雜誌を見ると蓮法寺謙と云ふ人が津和野人の性質と云ふことに就てお話になつてゐる...
森林太郎 「混沌」
...例之ば津和野にをつた者が東京に出て來る...
森林太郎 「混沌」
...私の津和野を出た時は僅に十四ばかりの子供であつた...
森林太郎 「混沌」
...さて津和野の人は小才だと云ひますが...
森林太郎 「混沌」
...然るに皆津和野の人として氣の利いた人では無い...
森林太郎 「混沌」
...津和野人は正直だと云ふことが云つてあります...
森林太郎 「混沌」
...私は津和野人が努めて小才を苅り除いて...
森林太郎 「混沌」
...母や弟妹が津和野の家を引き払つて這入り込んで来た...
森鴎外 「俳句と云ふもの」
...私は津和野(つわの)に生れたから亀井(かめい)家領内の人...
森鴎外 「二人の友」
...私は石見國鹿足郡津和野町に生れたものだ...
森林太郎 「私が十四五歳の時」
...企てられつつある学藝と工藝と林業とに津和野の運命はかかっている...
柳宗悦 「雲石紀行」
...しかし今は十年二十年後の津和野のことが一層面白く思える...
柳宗悦 「雲石紀行」
...この窯の品は主に益田や津和野の荒物屋で売られます...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...石見の津和野(つわの)附近ではヤクビョウバナまたはドクバナ...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??