...もと天皇の皇子が「法親王」と呼ばれる...   
...明治憲法で、皇族には「親王」または「王」をつけた称号が与えられ、普通の親王より特別な地位にある人を「法親王」と呼ばれた...   
...「法親王」は、仏教用語でもあり、皇族に限らず、法脈を伝える上陸に師から受けた戒名とともに称号として与えられることがある...   
...「法親王」を尊称として称することがある...   
...日本史上、源氏や平家の一族が「法親王」または「王」を称した...   
...而して十一月十八日仁和寺法親王...   
芥川龍之介  「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」 
...法親王は宜(よろ)しく正議大諸侯に託すべし」...   
徳富蘇峰  「吉田松陰」 
...所が其尊圓法親王其人の書風がどうかといふと...   
内藤湖南  「日本文化の獨立」 
...尊圓法親王のは別派で全く新しい書風を書かれた...   
内藤湖南  「日本文化の獨立」 
...勿論尊圓法親王は宋朝の書風を採られたのではないけれども...   
内藤湖南  「日本文化の獨立」 
...法親王が白河へお落ちになってから建白書のようなものを書いて死んだ人であり...   
長谷川時雨  「木魚の顔」 
...林宗甫の『和州旧跡幽考』五に超昇寺真如法親王建...   
南方熊楠  「十二支考」 
...梅竜は妙法院堯恭(たかやす)法親王の侍読にせられた...   
森鴎外  「伊沢蘭軒」 
...後十年天保十三年に小島宝素は日光准后宮舜仁法親王に扈随して京都に往つたのである...   
森鴎外  「伊沢蘭軒」 
...裏面中央に「倣尊澄法親王筆(そんちようはふしんのうひつにならふ)」...   
森鴎外  「壽阿彌の手紙」 
...尊雲法親王(そんうんほっしんのう)(大塔(だいとう)ノ宮(みや))と...   
吉川英治  「私本太平記」 
...法親王のお手許へささげた...   
吉川英治  「私本太平記」 
...尊澄法親王(そんちょうほうしんのう)である...   
吉川英治  「私本太平記」 
...尊澄法親王宗良(むねなが)と並んで...   
吉川英治  「私本太平記」 
...あの法親王なのである...   
吉川英治  「私本太平記」 
...覚快法親王(かくかいほうしんのう)より三昧(さんまい)の奥儀(おうぎ)をうけて...   
吉川英治  「親鸞」 
...慈円僧正の師でもある覚快(かくかい)法親王が...   
吉川英治  「親鸞」 
...今では八条の法親王に仕えていた...   
吉川英治  「源頼朝」 
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??