...このお寺では、お坊さんが法衣を着てお供えをしています...
...法衣を作るために布地を買ってきました...
...和尚さんは毎朝、法衣を着てお経を唱えます...
...法衣は法要やお焚き上げなどの際に必要となる衣服です...
...法衣の柄や色には様々な意味が込められています...
...墨染の法衣姿(ころもすがた)で...
芥川龍之介 「或日の大石内蔵助」
...墨染の法衣(ころも)の裾をもそりと畳へひきながら...
芥川龍之介 「枯野抄」
...優女(やさめ)も法衣(ほふえ)のすがた花に...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...ぼろぼろになった法衣を着た道士がその後からきた...
田中貢太郎 「緑衣人伝」
...まゝよ法衣は汗で朽ちた・ゆつくり歩かう萩がこぼれる訂正二句酔うてこほろぎと寝てゐたよ大地したしう夜を明かしたり波の音昨夜は榎原神社に参詣し...
種田山頭火 「行乞記」
......
種田山頭火 「行乞記」
...法衣の手入、奥さんが縫うてあげようとおつしやつたけれど、これは綻びを縫ふとか何とかいふ程度のものぢやない、裁縫を知らない人で初めて出来る仕事である!流転しない世界はさびしい、流転するが故に新らしく、流転するが故に成長するのである、否、流転即成長なのである...
種田山頭火 「行乞記」
...神は大司教の法衣を下されます...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...宜道(ぎだう)は鼠木綿(ねずみもめん)の上(うへ)に羽織(はお)つてゐた薄(うす)い粗末(そまつ)な法衣(ころも)を脱(ぬ)いで釘(くぎ)に懸(か)けて...
夏目漱石 「門」
...墨染の法衣も破れた僧形の門附が來て膝まづいて虫齒に惱む口中へ...
水上瀧太郎 「貝殼追放」
...皆鼠色の法衣で、袈裟は掛けて居ない...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...西本願寺の法嗣光威上人みづから法衣の上に帯刀せる僧兵を率ゐ...
與謝野禮嚴 「禮嚴法師歌集」
...法衣(ころも)を着たい者は着るもよし...
吉川英治 「私本太平記」
...如海の法衣と頭巾である...
吉川英治 「新・水滸伝」
...法衣(ころも)の袂(たもと)から数珠(じゅず)を取りだして...
吉川英治 「親鸞」
...刃もののように衣紋(えもん)のよく立っている真新しい法衣(ころも)を着...
吉川英治 「親鸞」
...破(や)れ法衣(ごろも)に高足駄を穿(は)き...
吉川英治 「親鸞」
...朽葉色(くちばいろ)の法衣(ほうえ)のすそがすぐ盛綱の眼に映った...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??