...法橋探水齋と云ふ落款がある畫で...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...法橋のような僧綱(そうごう)を持していた...
高村光太郎 「本邦肖像彫刻技法の推移」
...真智房法橋隆宣導師たり...
太宰治 「右大臣実朝」
...順徳院の建保五年に高野山第三十七世執行検校法橋上人位に擢(ぬき)んでられたというから...
谷崎潤一郎 「覚海上人天狗になる事」
...又仁和寺(にんなじ)に華厳宗(けごんしゅう)の名宗で大納言法橋慶雅(ほっきょうけいが)という僧があった...
中里介山 「法然行伝」
...岡の法橋ともいわれていた...
中里介山 「法然行伝」
...法橋がそれを聴いて...
中里介山 「法然行伝」
...九月四日に観性法橋から進呈せられた御料紙(ごりょうし)をむかえらるる式がある...
中里介山 「法然行伝」
...叡山杉生法橋皇覚の弟子で...
中里介山 「法然行伝」
...当時の連歌の大宗匠法橋紹巴も時々公を訪れた...
中谷宇吉郎 「露伴先生と神仙道」
...」「上卿日野中納言、万延二年二月三日宣旨、法橋磐安、宜叙法眼、奉蔵人右中辨兼左衛門権佐藤原豊房...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...」按ずるに初叙(しよじよ)の法眼は例が無いので、先づ法橋に叙し、同日に又法眼に叙せられたのであらう...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...法橋(ほつけう)玄川寛政六年六月二十日法橋」である...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...信近はまだ法橋(ほっきょう)にはなっていなかったが...
山本周五郎 「おれの女房」
...皆「法橋何某」と銘打った結構な山車が数十本...
山本笑月 「明治世相百話」
...別当定遍(じょうへん)どのの代表と称せられる法橋殿(ほっきょうどの)にお目にかかり...
吉川英治 「私本太平記」
...とくに切目の法橋は...
吉川英治 「私本太平記」
...紀州の切目ノ法橋(ほっきょう)との連絡をもちつづけ...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索