...例:太田慶に法号を与えられた...
...彼女はステージでの芸名を自分の法号にしている...
...年末年始は寺院で法号を授かりにくる人々が多い...
...彼の詩には、仏教用語の法号がしばしば使われている...
...死後、彼の名前は「慈雲法師」という法号で呼ばれるようになった...
...第一〇五、国教宗の儀式国教宗の制規によるに、婦人子を産すれば、まずその子を寺に送り、洗礼式を受け、法号を賜る...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...法号は金誉志剛性温居士と云ふ...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...死者に各法号を授けて無縁塔に刻し...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...後の法号は徳法院誓威大姉...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...セルギウスと云ふ法号を貰つた...
レオ・トルストイ Lev Nikolaevich Tolstoi 森林太郎訳 「パアテル・セルギウス」
...忠利の法号は妙解院殿(みょうげいんでん)台雲宗伍大居士(たいうんそうごだいこじ)とつけられた...
森鴎外 「阿部一族」
...柏軒の備忘録に此女の法号が蓮法院と記してある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...故等持院殿(ことうじいんでん)(尊氏の法号)どのに関する思い出や世評是々非々(ぜぜひひ)にたいする検校の意見なども伺い...
吉川英治 「私本太平記」
...何か檀家(だんか)の法号か何かを書いてやった小さな反古にも捺してあった物があったと思う...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...その妻女の法号なども書いてあったがここでは略しておくことにする...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索