...心を把(と)つて以て心を治む...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...王者が国を治むる術を得なかったために乱れたのである...
大隈重信 「東亜の平和を論ず」
...支那の政府はこれを能(よ)く治むることが出来るや否や...
大隈重信 「東亜の平和を論ず」
...そこで神樣がたいへんお怒りになつて「すべてこの國はあなたの治むべき國ではないのだ...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...「すべてこの國は皇后樣のお腹においでになる御子の治むべき國である」とお教えになりました...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...産業を治むるを屑しとせず...
大町桂月 「上州沼田より日光へ」
...女の内を治むるに似たり...
大町桂月 「日月喩」
...天上遠く追ひ拂ひ海に投げんと激したる――その時神と人間を治むる「夜(よる)の神」のもと...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...兎に角に家を治むる婦人の心掛けとしては甚だ宜し...
福沢諭吉 「女大学評論」
...余輩もとより和漢の古学者流が人を治むるを知りてみずから修むるを知らざる者を好まず...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...天下を治むるを知りて身を修むるを知らざる者は...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...流(ながれ)にしたがいて水を治むるが如くせんとはこの謂(いい)なり...
福沢諭吉 「徳育如何」
...つまり治むる者と治めらるる者との関係にして...
福沢諭吉 「日本男子論」
...テポ冥界を宰(つかさど)り死人の魂を治む...
南方熊楠 「十二支考」
...天下を治むる事諸(これ)を掌(たなごころ)に運(めぐ)らすごとくすべしという...
南方熊楠 「十二支考」
...御政治むきの都合でゆきなやみになり...
山本周五郎 「日本婦道記」
...御政治むきのことには一向に不案内ですけれども...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...廟堂(びょうどう)のご政治むきなどには...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索