...錦鱗(きんりん)湖萍(うきぐさ)の温泉(ゆ)の湧く岸に倚(よ)り茂る自動車を下(おり)る夏草(なつぐさ)に油蝉(あぶらぜみ)なく山路(やまじ)かな旱(ひでり)大夕立来(く)るらし由布(ゆふ)の掻き曇り別府の地下は泉脈が縦横にあって...
高浜虚子 「別府温泉」
...この百日紅(さるすべり)に油蝉(あぶらぜみ)がいっぱいたかって...
太宰治 「彼は昔の彼ならず」
...油蝉の声が裏の崖の方から炙りつくやうに聞えてゐた...
田中貢太郎 「黒い蝶」
...なんとよい風呂かげんおかへりがおそい油蝉なくかなかな...
種田山頭火 「行乞記」
...その凝固した空気の中から絞り出されるように油蝉の声が降りそそぐ...
寺田寅彦 「夕凪と夕風」
...まるで松の樹に油蝉が取りついたようで問題にならないが...
中里介山 「大菩薩峠」
...假令(たとひ)油蝉(あぶらぜみ)が炒(い)りつけるやうに其處(そこ)らの木(き)毎(ごと)にしがみ附(つ)いて聲(こゑ)を限(かぎ)りに鳴(な)いたにした處(ところ)で...
長塚節 「土」
...熬(い)りつける樣(やう)な油蝉(あぶらぜみ)の聲(こゑ)が彼等(かれら)の心(こゝろ)を撼(ゆる)がしては鼻(はな)のつまつたやうなみん/\蝉(ぜみ)の聲(こゑ)が其(そ)の心(こゝろ)を溶(とろ)かさうとする...
長塚節 「土」
...庭(には)の油蝉(あぶらぜみ)が暑(あつ)くなれば暑(あつ)くなる程(ほど)酷(ひど)くぢり/\と熬(い)りつけるのみで...
長塚節 「土」
...蜘蛛の囲にかかる油蝉(あぶらぜみ)はかかっても暴れて行かぬ...
夏目漱石 「虞美人草」
...油蝉が木立に鳴いて居た...
萩原朔太郎 「夏帽子」
...油蝉の大集団であらうが...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...向方が油蝉なら此方はクツワ虫の勢ひで攻め寄せてやらう...
牧野信一 「円卓子での話」
...いまだに油蝉(あぶらぜみ)の声を聞いた...
水上滝太郎 「果樹」
...油蝉あぶら蝉(ぜみ)の...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...書院の方の庭にある柿(かき)の樹で大きな油蝉(あぶらぜみ)が暑苦(あつくる)しく啼き出した...
與謝野寛 「蓬生」
...油蝉(あぶらぜみ)の死骸に蟻がたかっているのも暑い...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...油蝉(あぶらぜみ)みたいな黒い皮膚をし...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??