...河鹿笛(かじかぶえ)もならし...
淡島寒月 「亡び行く江戸趣味」
...河鹿の声が街道に添う川からしきりに聞える...
石川欣一 「山を思う」
...なきしきる河鹿(かじか)の聲(こゑ)...
泉鏡太郎 「飯坂ゆき」
...……途上所見・若葉つ(マヽ)ゝまれて今日は入営式山のよさを水のうまさをからだいつぱい何やら花ざかりなり河鹿鳴くなり山うぐひすしきりに啼けば河鹿も鳴いて・山をふかめて河鹿しきりに・水のあかるくながれてくれば河鹿なくしばし谷間で...
種田山頭火 「旅日記」
...けふは霽れさうな雲が切れると煤煙・ここに旅の一夜がまた明けて雀のおしやべり晴れるとどこかで街の河鹿・出水のあとのくづれたままの芽ぶいてゐる博覧会場にて眼とづれば涙ながるゝ人々戦ふ・春雨に濡れてラクダは動かない...
種田山頭火 「旅日記」
...幽かなやうな鳴聲は河鹿の聲であつたのだ...
長塚節 「炭燒のむすめ」
...」さう言つた父は急に立ち上がつて河鹿に手水をやつた...
中原中也 「その頃の生活」
...河鹿(かじか)が二匹飼ってあった...
野村胡堂 「胡堂百話」
...同じ時の河鹿の歌に 風の音水の響も暁の河鹿に帰して夏寒きかな といふこれもすばらしい一首がある...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...河鹿に帰するとは何といふ旨い言廻しだらう...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...ひとり河鹿の聲を聞きながら...
堀辰雄 「パイプについての雜談」
...そのために河鹿も少ないのかもしれない...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...河鹿の聲が洩れる家もあつた...
吉川英治 「折々の記」
...天性の美音も持つてゐるはずの河鹿だが...
吉川英治 「折々の記」
...朝ばれのいつかくもりて眞白雲峰に垂りつつ蛙鳴くなり下ばらひ清らになせし杉山の深きをゆけばうぐひすの啼くつぎつぎに繼ぎて落ちたぎち杉山のながき峽間(はざま)を落つる溪見ゆしらじらとながれてとほき杉山の峽(かひ)の淺瀬に河鹿なくなり湖もいゝ...
若山牧水 「樹木とその葉」
...宿の庭さきを流るゝ溪川に鳴く河鹿の聲が日ましに冴えてゆく...
若山牧水 「樹木とその葉」
...河鹿が頻りに鳴いた...
若山牧水 「梅雨紀行」
...多分河鹿であろうと思うが...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索