...近くは河竹黙阿弥(もくあみ)翁(おう)が...
芥川龍之介 「大川の水」
...何とかいった河竹作物の傾城遠山と飛高川の清姫を勤めた...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...二年ごろに菊五郎(ごだいめ)が河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)さんに書下(かきおろ)してもらって...
長谷川時雨 「市川九女八」
...今年は河竹さんのにお頼みいたしまして――」それは団扇の絵のことだった...
長谷川時雨 「神田附木店」
...河竹さんとは、本所(ほんじょ)に住む黙阿弥翁(もくあみおう)のことで、二人娘の妹さんが絵をかき、姉さんはお父さんの脚本のお手伝いをした...
長谷川時雨 「神田附木店」
...河竹默阿彌翁の「梅雨小袖昔八丈」の...
長谷川時雨 「初かつを」
...河竹黙阿弥が伯円の講釈の高評に動かされて「雲上野三衣策前」を劇化上演したのは明治七年十月であるから当然伯円が製作発表したのはその以前...
正岡容 「下谷練塀小路」
...此時矢島が河竹へ正本(しやうほん)を借りに往つた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...然るに河竹は、いかに心安い間でも、興行中の正本を貸すことは出来ぬと云つてことわつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...河竹新七の名は暫(しば)らく立ってから...
森鴎外 「細木香以」
...河竹新七作網摸様燈籠菊桐(あみもようとうろのきくきり)が興行せられた...
森鴎外 「細木香以」
...幾(いくば)くもなくこれを河竹新七に譲って...
森鴎外 「細木香以」
...この狂言の作者は香以の取巻の一人河竹新七であった...
森鴎外 「細木香以」
...河竹新七の紹介に由って...
森鴎外 「細木香以」
...それに託して河竹新七...
森鴎外 「細木香以」
...狩野晏川(かのうあんせん)、河竹新七、其角堂(きかくどう)永機、竺仙、紫玉、善孝等はこの群(むれ)の中(うち)にいた...
森鴎外 「細木香以」
...河竹にその縁故を問うたら...
森鴎外 「渋江抽斎」
...河竹其水の黙阿弥など...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索