...わが商人の小利小欲に汲々として大利を忘れ...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...テオドラ嬢の父は事毎に外相からの内諭で娘の意を嚮(むか)えるに汲々として弱り抜いていたが...
内田魯庵 「四十年前」
...海軍力の競争に汲々(きゅうきゅう)としておるという有様である...
大隈重信 「世界平和の趨勢」
...選挙人も候補者もただただ私利を図る事にのみ汲々(きゅうきゅう)として...
大隈重信 「選挙人に与う」
...ただ専門知識を吸収するのみに汲々(きゅうきゅう)としてこの点を閑却するに於ては人間は利己的となる...
大隈重信 「早稲田大学の教旨」
...寧(むし)ろ妙子が捲(ま)き起す災厄(さいやく)から自分たち一家を守ることにのみ汲々(きゅうきゅう)としていることを...
谷崎潤一郎 「細雪」
...ただ自分の刻下の生活の営みに汲々(きゅうきゅう)として...
寺田寅彦 「沓掛より」
...今日公式呼ばわりをするに汲々たる連中よりも真実があったと私は思っている...
戸坂潤 「ひと吾を公式主義者と呼ぶ」
...各人は私利にのみ汲々(きゅうきゅう)として...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
......
仁科芳雄 「日本再建と科學」
...ただ専門の学に汲々としているばかりで...
新渡戸稲造 「教育の目的」
...勢力扶植に汲々たるに...
日野強 「新疆所感」
...ただ一身の苟安(こうあん)を冀(こいねが)うに汲々(きゅうきゅう)たる有様を見ては...
福田英子 「妾の半生涯」
...一念その身の栄耀(えいよう)に汲々(きゅうきゅう)として借金賄賂(わいろ)これ本職たるの有様となりたれば...
福田英子 「妾の半生涯」
...ただ一身の栄利に汲々(きゅうきゅう)としておる状(さま)は...
吉川英治 「三国志」
...私利私慾の営みに汲々(きゅうきゅう)たり――などと誤解されても詮(せん)ないことになりはしまいか...
吉川英治 「新書太閤記」
...身の栄達に汲々(きゅうきゅう)たる――文字どおりの犬でござる...
吉川英治 「新書太閤記」
...自分の一身に汲々(きゅうきゅう)と捉われている眼つきと...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??