...わが商人の小利小欲に汲々として大利を忘れ...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...有体に言うと今の文人の多くは各々蝸牛の殻を守るに汲々として互いに相褒め合ったり罵り合ったりして聊かの小問題を一大事として鎬を削ってる...
内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
...テオドラ嬢の父は事毎に外相からの内諭で娘の意を嚮(むか)えるに汲々として弱り抜いていたが...
内田魯庵 「四十年前」
...世の事業を以て汲々たる信者は宜(よろ)しく事業上基督の失敗に注目せざるべからず...
内村鑑三 「基督信徒のなぐさめ」
...汲々として藩閥の維持に努めた...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...ただ糊口のために汲々たる有様となった...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...世のいわゆる慈善家・道徳家・博愛家の丹心より出でずしてかえってかのただ利これ汲々(きゅうきゅう)たるの商人より出でたることを見て...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...なお天下の経綸に汲々たるの情を見るべし〕兼(かね)て御相談申し置き候尊攘堂の事...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...今日公式呼ばわりをするに汲々たる連中よりも真実があったと私は思っている...
戸坂潤 「ひと吾を公式主義者と呼ぶ」
...曾てサーベル政略を以て党人に畏怖せしめたるもの今は党人を迎合して僅に一時の苟安を謀るに汲々たり...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...ただ出来るだけ多くの快楽を得ることのみに汲々としています...
トルストイ 米川正夫訳 「クロイツェル・ソナタ」
......
仁科芳雄 「日本再建と科學」
...勢力扶植に汲々たるに...
日野強 「新疆所感」
...漸(ようや)くかの私欲私利に汲々(きゅうきゅう)たる帝国主義者の云為(うんい)を厭わしめぬ...
福田英子 「妾の半生涯」
...同輩たちは彼の寵を獲(え)ることに汲々としていたし...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「トニオ・クレエゲル」
...そのくせ自家の庫富(こふ)を汲々(きゅうきゅう)と守っている性(たち)だ...
吉川英治 「三国志」
...自分の一身に汲々(きゅうきゅう)と捉われている眼つきと...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...汲々(きゅうきゅう)と自閥(じばつ)の利と勢力扶植(ふしょく)にばかり策謀しているものも多い...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??