...嘗て奥州江刺県の属吏をしていたとき...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...江刺の疑獄を出て帰郷して以来は...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...「江刺獄中の三年有半は...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...江刺(えさし)へ十五里...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...弘安三年には江刺郡に祖父河野通信の墳墓を訪ねたとあつて...
原勝郎 「日本史上の奧州」
...佐々木君の『江刺郡昔話』に載った灰蒔き爺の話に鴈を捉うる処あるのは...
南方熊楠 「十二支考」
...武揚等の雪中(せつちゆう)江刺(えざし)に入つた日である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...藩主松前徳広(のりひろ)は江刺にゐて...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...」此日江刺の戦があつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...」一戸の記に拠れば江刺の兵は三木軍司の率る所であつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...是日伊庭八郎秀頴(ひでさと)等は江刺を回復せむと欲して果さなかつた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...武揚等は此日再び江刺を復せむとして清部村に至り...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その中で岩手県の江刺(えさし)・紫波(しわ)二郡から採録せられた話だけに...
柳田国男 「海上の道」
...甲斐北巨摩(きたこま)郡小淵沢(こぶちざわ)村字上阿原陸中江刺(えさし)郡伊手(いで)村字阿原山尾張東春日井(ひがしかすがい)郡和多里(わたり)村大字三ツ淵字東阿原美濃山県(やまがた)郡山県村大字北野字阿原沖因幡(いなば)八頭(やず)郡菅野(すがの)村大字淵見字日向阿原讃岐(さぬき)小豆(しょうず)郡土(と)ノ庄(しょう)町字アワラ島これらの阿原は果していかなる共通の地形を具えているか...
柳田國男 「地名の研究」
...その他は陸中の上閉伊(かみへい)・江刺(えさし)の二郡...
柳田国男 「木綿以前の事」
...陸中江刺(えさし)郡黒石(くろいし)の正法寺(しょうぼうじ)で...
柳田国男 「山の人生」
...これを江刺郡では「かまぼとけ」とも呼んでいる...
柳田国男 「雪国の春」
...江刺地方で童話になっている竈神のヒオトコの木の面が...
柳田国男 「雪国の春」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??