...毎時(いつ)も汀(みぎは)の柳を根こぎにしたしたたかな杖をつき立てながら...
芥川龍之介 「きりしとほろ上人伝」
...未(いまだ)に汀(なぎさ)の砂を去らなかった...
芥川龍之介 「素戔嗚尊」
...汀に立った彼の顔を...
芥川龍之介 「素戔嗚尊」
...一彎の長汀ただ寂莫として...
石川啄木 「漂泊」
...汀(みぎわ)の嫗(おうな)...
泉鏡花 「悪獣篇」
...そして汀の水は申訳ばかりにピチヤ/\とあるかないか分らない程の音をたてゝゐます...
伊藤野枝 「白痴の母」
...長汀曲浦ゆきつくして...
大町桂月 「北總の十六島」
...いずれあとで乗せてもらうがしばらく此処で川風に吹かれて行きたいからとそういい捨てると露にしめった雑草の中を蹈(ふ)みしだきながらひとりでその洲の剣先の方へ歩いて行って蘆(あし)の生(は)えている汀(みぎわ)のあたりにうずくまった...
谷崎潤一郎 「蘆刈」
...湖の汀(みぎわ)の一方から...
中里介山 「大菩薩峠」
...朝草刈秋の田のかくめる湖の眞上には鱗なす雲ながく棚引く武藏野の秋田は濶し椋鳥の筑波嶺さして空に消につゝ(道灌山遠望)豆(さゝげ)干す庭の筵に森の木のかげる夕に飛ぶ赤蜻蛉水泡よる汀に赤き蓼の穗に去りて又來るおはぐろ蜻蛉秋の日は水引草の穗に立ちて既に長けど暑き此頃科野路は蕎麥さく山を辿りきて諏訪の湖邊に暑し此日は秣刈り霧深山をかへり來て垣根にうれし月見草の花同第二會七日...
長塚節 「長塚節歌集 中」
...はてしなく続いてゐる汀を...
新美南吉 「良寛物語 手毬と鉢の子」
...灯台の横から二人はコンクリートの段々を降りて汀の方へ歩いて行つた...
林芙美子 「幸福の彼方」
...私は、流れに向つて、つたへよや、かの窓に屯ろする人々に――涼風夜雨を吹き蕭瑟として寒林を動かせりなどゝ歌つて、切りに復讐の体操を続けてゐたが、汀を眺めると、恰度寝椅子に似たかたちの石に鳥のやうにその身を横へて、私の体操の終るのを待つてゐるお雪が、水鏡に凝つと視入つてゐた...
牧野信一 「ダニューヴの花嫁」
...私たちはそれを汀(なぎさ)まで持って行って洗ひそれからそっと新聞紙に包みました...
宮沢賢治 「イギリス海岸」
...虹の松原に因(ちな)んで名を虹汀(こうてい)と改め...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...汀(なぎさ)の戦いは...
吉川英治 「私本太平記」
...芦汀(ろてい)に臨み...
吉川英治 「新・水滸伝」
...汀(なぎさ)へ跳ぶと...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索