例文・使い方一覧でみる「汀」の意味


スポンサーリンク

...春と相逢へる也...   春汀と相逢へる也の読み方
大町桂月 「十和田湖」

...どんな?」掬氏は頤(あご)を突出(つきだ)した...   どんな?」掬汀氏は頤を突出したの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...岸の枯草には雪が積つてゐてには氷が張つてゐる...   岸の枯草には雪が積つてゐて汀には氷が張つてゐるの読み方
高濱虚子 「俳諧師」

...ほんの申しわけみたいに、岸ちかくの浅いところへ、ざぶりと網を打ったりなどして、そうして、一人二人、姿を消し、いつのまにか磯には犬ころ一匹もいなくなり、日が暮れてあたりが薄暗くなるといよいよ朔風(さくふう)が強く吹きつけ、眼をあいていられないくらいの猛吹雪になっても、金内は、鬼界(きかい)ヶ島(しま)の流人俊寛(るにんしゅんかん)みたいに浪打際(なみうちぎわ)を足ずりしてうろつき廻り、夜がふけても村へは帰らず、寝床は、はじめから水際近くの舟小屋の中と定めていて、その小屋の中で少しまどろんでは、また、夜の明けぬうちに、に飛び出し、流れ寄る藻屑(もくず)をそれかと驚喜し、すぐにがっかりして泣きべそをかいて、岸ちかくに漂う腐木を、もしやと疑いざぶざぶ海にはいって行って、むなしく引返し、ここへ来てから、ろくろくものも食べずに、ただ、人魚出て来い、出て来いと念じて、次第に心魂朦朧(もうろう)として怪しくなり、自分は本当に人魚を見たのかしら、射とめたなんて嘘だろう、夢じゃないか、と無人の白皚々(はくがいがい)の磯に立ってひとり高笑いしてみたり、ああ、あの時、自分も船の相客たちと同様にたわいなく気を失い、人魚の姿を見なければよかった、なまなかに気魂が強くて、この世の不思議を眼前に見てしまったからこんな難儀に遭うのだ、何も見もせず知りもせず、そうしてもっともらしい顔でそれぞれ独り合点して暮している世の俗人たちがうらやましい、あるのだ、世の中にはあの人たちの思いも及ばぬ不思議な美しいものが、あるのだ、けれども、それを一目見たものは、たちまち自分のようにこんな地獄に落ちるのだ、自分には前世から、何か気味悪い宿業(しゅくごう)のようなものがあったのかも知れない、このうえ生きて甲斐(かい)ない命かも知れぬ、悲惨に死ぬより他(ほか)は無い星の下に生れたのだろう、いっそこの荒磯に身を投じ、来世は人魚に生れ変って、などと、うなだれてをふらつき、どうやら死神にとりつかれた様子で、けれども、やはり人魚の事は思い切れず、しらじらと明けはなれて行く海を横目で見て、ああ、せめてあの老漁師の物語ったおきなとかいう大魚ならば、詮議(せんぎ)もひどく容易なのになあ、と真顔でくやしがって溜息(ためいき)をつき、あたら勇士も、しどろもどろ、既に正気を失い命のほどもここ一両日中とさえ見えた...   ほんの申しわけみたいに、岸ちかくの浅いところへ、ざぶりと網を打ったりなどして、そうして、一人二人、姿を消し、いつのまにか磯には犬ころ一匹もいなくなり、日が暮れてあたりが薄暗くなるといよいよ朔風が強く吹きつけ、眼をあいていられないくらいの猛吹雪になっても、金内は、鬼界ヶ島の流人俊寛みたいに浪打際を足ずりしてうろつき廻り、夜がふけても村へは帰らず、寝床は、はじめから水際近くの舟小屋の中と定めていて、その小屋の中で少しまどろんでは、また、夜の明けぬうちに、汀に飛び出し、流れ寄る藻屑をそれかと驚喜し、すぐにがっかりして泣きべそをかいて、岸ちかくに漂う腐木を、もしやと疑いざぶざぶ海にはいって行って、むなしく引返し、ここへ来てから、ろくろくものも食べずに、ただ、人魚出て来い、出て来いと念じて、次第に心魂朦朧として怪しくなり、自分は本当に人魚を見たのかしら、射とめたなんて嘘だろう、夢じゃないか、と無人の白皚々の磯に立ってひとり高笑いしてみたり、ああ、あの時、自分も船の相客たちと同様にたわいなく気を失い、人魚の姿を見なければよかった、なまなかに気魂が強くて、この世の不思議を眼前に見てしまったからこんな難儀に遭うのだ、何も見もせず知りもせず、そうしてもっともらしい顔でそれぞれ独り合点して暮している世の俗人たちがうらやましい、あるのだ、世の中にはあの人たちの思いも及ばぬ不思議な美しいものが、あるのだ、けれども、それを一目見たものは、たちまち自分のようにこんな地獄に落ちるのだ、自分には前世から、何か気味悪い宿業のようなものがあったのかも知れない、このうえ生きて甲斐ない命かも知れぬ、悲惨に死ぬより他は無い星の下に生れたのだろう、いっそこの荒磯に身を投じ、来世は人魚に生れ変って、などと、うなだれて汀をふらつき、どうやら死神にとりつかれた様子で、けれども、やはり人魚の事は思い切れず、しらじらと明けはなれて行く海を横目で見て、ああ、せめてあの老漁師の物語ったおきなとかいう大魚ならば、詮議もひどく容易なのになあ、と真顔でくやしがって溜息をつき、あたら勇士も、しどろもどろ、既に正気を失い命のほどもここ一両日中とさえ見えたの読み方
太宰治 「新釈諸国噺」

...夏は凉風の吹き入る曲浦のに...   夏は凉風の吹き入る曲浦の汀にの読み方
谷崎潤一郎 「金色の死」

...先刻植込みの間だの池の(みぎわ)だのにあんなに沢山きらめいていた蛍が...   先刻植込みの間だの池の汀だのにあんなに沢山きらめいていた蛍がの読み方
谷崎潤一郎 「細雪」

...主峰が大きな溪によつて二つに分れてゐる處から流れ落ちて來る急角度の傾斜を成した比良川の溪流が直ちに湖水に迫つてに土砂を押流したところに出來てゐる...   主峰が大きな溪によつて二つに分れてゐる處から流れ落ちて來る急角度の傾斜を成した比良川の溪流が直ちに湖水に迫つて汀に土砂を押流したところに出來てゐるの読み方
近松秋江 「湖光島影」

...に茂る葭の斷間に釣をして居る人があつた...   汀に茂る葭の斷間に釣をして居る人があつたの読み方
寺田寅彦 「寫生紀行」

...すぐ眼の下の(みぎわ)に葉蘭(はらん)のような形をした草が一面に生えているが...   すぐ眼の下の汀に葉蘭のような形をした草が一面に生えているがの読み方
寺田寅彦 「夢」

...哀歌同じ昨日の深翠り廣瀬の流替らねどもとの水にはあらずかしの櫻花散りてにほひゆかしの藤ごろも寫せし水は今いづこ...   哀歌同じ昨日の深翠り廣瀬の流替らねどもとの水にはあらずかし汀の櫻花散りてにほひゆかしの藤ごろも寫せし水は今いづこの読み方
土井晩翠 「天地有情」

...かがやく(みぎわ)の波に足許を洗わせながら...   かがやく汀の波に足許を洗わせながらの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...細雨に烟(けむ)る長(ちょうてい)や...   細雨に烟る長汀やの読み方
中島敦 「環礁」

...藤棚の下を通り抜けて池のまでやって来た...   藤棚の下を通り抜けて池の汀までやって来たの読み方
久生十蘭 「魔都」

...茫然としての石灯籠の傍らに...   茫然として汀の石灯籠の傍らにの読み方
牧野信一 「天狗洞食客記」

...ひろい六甲の山野から打出ヶ浜の長(ちょうてい)へかけて急なうごきがみえだしていた...   ひろい六甲の山野から打出ヶ浜の長汀へかけて急なうごきがみえだしていたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...武行者は二度も三度も谷水の(なぎさ)にすべってズブ濡れになった...   武行者は二度も三度も谷水の汀にすべってズブ濡れになったの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...(なぎさ)に刎(は)ねた魚の影を見て...   汀に刎ねた魚の影を見ての読み方
吉川英治 「親鸞」

...(みぎわ)にさざ波一つない日の湖と山雨を孕(はら)んだ時の湖とぐらいな相違があるのではなかろうかと...   汀にさざ波一つない日の湖と山雨を孕んだ時の湖とぐらいな相違があるのではなかろうかとの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「汀」の読みかた

「汀」の書き方・書き順

いろんなフォントで「汀」


ランダム例文:
浄化力   名もない人々   不良少女  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
持効性注射剤   適格性   臨界点  

スポンサーリンク

トップへ戻る