...永禄年間であるから...
伊波普猷 「土塊石片録」
...天文永禄のころ毛利氏に亡された尼子浪人が...
中村憲吉 「三次の鵜飼」
...永禄(えいろく)三年五月二十日今川殿陣亡(じんぼう)遊ばされ候(そろ)時...
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」
...父才八(さいはち)は永禄元年出生候(そろ)て...
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」
...甚五郎ははやく永禄(えいろく)六年一向宗徒に与(くみ)して討死している...
森鴎外 「佐橋甚五郎」
...彼は参河(みかわ)ノ国(くに)額田郡(ぬかだごおり)の郷士であって、永禄六年九月、一向宗徒が乱をおこしたとき、大津半右衛門尉(おおつはんえもんじょう)、乙部八兵衛尉(おとべはちべえじょう)らと共に一揆の徒にくみし、野羽の古塁(こるい)に拠(よ)って反旗をひるがえした、家康はただちに松平主殿助伊忠(まつだいらとのものすけこれただ)に命じてこれを討たした...
山本周五郎 「死處」
...――ことし永禄(えいろく)四年という天下大乱の中を...
吉川英治 「上杉謙信」
...四年前の永禄元年このかたは熄(や)んでいた...
吉川英治 「上杉謙信」
...永禄元年の御条文も...
吉川英治 「上杉謙信」
...永禄(えいろく)以来日本に来ている宣教師(せんきょうし)オルガンチノを伴(つ)れてふたたび信長の陣所天野山へ帰った...
吉川英治 「新書太閤記」
...迎え合い答え合った永禄(えいろく)前後の頃が...
吉川英治 「新書太閤記」
...苛烈(かれつ)なる永禄(えいろく)...
吉川英治 「新書太閤記」
...その伊勢守や、塚原土佐守(卜伝)などが現われた天文、永禄、元亀の戦国初期になると、もう武道は社会の一角面に確立し、それを奉ずる兵法者という専門家の地位も明らかに出来ていたようである...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...永禄よりはずっと以前...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...天文永禄の頃といえば...
吉川英治 「宮本武蔵」
...三好と松永の軍隊一万二千が五月末(永禄八年五月一日)に京都に来てからであった...
和辻哲郎 「鎖国」
...このフロイスの入京の二週間前(永禄十二年二月廿七日)に...
和辻哲郎 「鎖国」
...日附は永禄十二年四月八日(一五六九年四月二十四日)である...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索