...人殺しでもするような気負いでずたずたに引き裂いた...
有島武郎 「或る女」
...出世前のこう気負い立っている瓶口は...
高見順 「如何なる星の下に」
...まるまる太って無邪気に気負い...
太宰治 「善蔵を思う」
...揃いの着物に向う鉢巻の気負いが五人...
中里介山 「大菩薩峠」
...源松には源松としての気負いがあって...
中里介山 「大菩薩峠」
...気負い立った外面の下に隠された思考忌避性といったようなものへの...
中島敦 「章魚木の下で」
...耳早なひとりが聞きつけて、「先生!」と、気負い立つと、顎十郎は、「あん」と、不得要領な声を出しておいて、長い顎をふりふり小屋のそとへ出て行った...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...イムバネスは急に気負い立ったように...
水野葉舟 「帰途」
...さらに気負いかかると...
吉川英治 「剣の四君子」
...おれの神算(しんさん)は図にあたった!」気負いぬいていた彼...
吉川英治 「三国志」
...孟獲は前日の勝ちに驕(おご)って気負いきっていた...
吉川英治 「三国志」
...彼らの気負いと結束力では...
吉川英治 「私本太平記」
...また気負い込んでくり返されたが...
吉川英治 「私本太平記」
...気負いとのみするわけにゆかない...
吉川英治 「私本太平記」
...乱れ立ったる味方、気負いぬく敵、拾収(しゅうしゅう)はつきませぬ...
吉川英治 「新書太閤記」
...どこかに気負いがあり...
吉川英治 「随筆 新平家」
...気負い込んで出て行った...
吉川英治 「源頼朝」
...気負い立っている人数が口々に云い合いながら...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??