...何処か独得な気品がある...   
芥川龍之介  「上海游記」 
...あの人の画(ゑ)には気品があるといつたさうだが...   
薄田泣菫  「茶話」 
...この世のものとも思えぬ気品がある...   
太宰治  「グッド・バイ」 
...このやうな無邪気なつくろはぬ気品があるものだ...   
太宰治  「津軽」 
...ずっと気品があるが...   
中里介山  「大菩薩峠」 
...説明の文章が文学的に気品がある上に...   
中村地平  「宮崎の町」 
...どこか犯しがたい気品がある...   
堀辰雄  「大和路・信濃路」 
...子に優しく世に強い母です」「気品がある...   
吉川英治  「三国志」 
...父義朝にどこか似て、より以上、気品がある...   
吉川英治  「源頼朝」 
...お通には、気品があるが、冷たい美だ...   
吉川英治  「宮本武蔵」 
...国広(くにひろ)、康継(やすつぐ)、虎徹(こてつ)、水心子(すいしんし)、それから近頃の直胤――なんどにも劣らぬ作だ』『いやいや、そんな新刀鍛冶の作振(さくぶり)とは、懸け離れて、室町、鎌倉期あたりの古人の名作へさえ迫るほどな所がある』『何しても、格が高い、気品がある...   
吉川英治  「山浦清麿」 
便利!手書き漢字入力検索