...祖母は眼鏡をかけながら『婆さんの気丈なのも真似が出来ないけれど...
伊藤野枝 「白痴の母」
...気丈な女にはちがいないが...
高見順 「いやな感じ」
...それを聞くと気丈な夫人も思わずぞっとした...
田中貢太郎 「天井裏の妖婆」
...母は気丈な女であった...
徳永直 「戦争雑記」
...一見してもなかなか気丈な婆さんだと見えた...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...気丈な主人六兵衛も半病人同様です...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...「ひどい傷だが、気丈な女で、手当をさせながら、いろいろ指図をしていますよ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...気丈な北原の最後だった...
久生十蘭 「地底獣国」
...あの気丈なお師匠さんが蒲団をかぶってうんうん唸ってやしたよ...
牧逸馬 「助五郎余罪」
...数十年間寡婦として旧家を維持してゐた気丈な昔気質の女性であつたので...
正宗白鳥 「幼少の思ひ出」
...これもなかなか気丈な女で...
森鴎外 「阿部一族」
...あのとおり気丈な方だ...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...気丈な老爺(おやぢ)も「暗殺」と云ふ詞(ことば)を忌(い)んで別名の方許(ばか)りを用ゐようとして居るのだが...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...頼尚(よりひさ)はしいて語気に気をつけながら「なかなか気丈な老父でございます...
吉川英治 「私本太平記」
...嵐の去った跡のように、シーンとなった万吉の留守宅には、狼藉(ろうぜき)に取り散らかされたものの中に、お吉が箪笥の鐶(かん)によりかかって、ほつれ毛もかき上げずに、いつまでも今の口惜しさにおののいていた――が、気丈な女、泣いてはいない...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...「ウム!」と気丈な安井同心...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...気丈な公達(きんだち)とは郎党たちも信じているが...
吉川英治 「源頼朝」
...しかし気丈な老婆は...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索