...壁にかける氈(かも)だの...
芥川龍之介 「長崎小品」
...只一面に針葉の絨氈...
石川欣一 「可愛い山」
...絨氈が黒っぽいので気附かなかったが...
江戸川乱歩 「恐怖王」
...しかも畳のうえには淡緑色の絨氈(じゅうたん)が敷かれていた...
太宰治 「彼は昔の彼ならず」
...毛氈の赤が、少し黒ずんでゐて、それに白つぽい青が交錯されて在るのです...
太宰治 「國技館」
...清水寺のすぐちかくに赤い毛氈(もうせん)を敷いた縁台を二つならべて置いてある小さな甘酒屋で知り合った...
太宰治 「ダス・ゲマイネ」
...下衣並に風防ぐ外套及び氈の類...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...毛氈(もうせん)の肱掛け椅子(いす)に身を埋め...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...毛氈(もうせん)を肩に引っ担いだまま...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...片手は巻いた毛氈を犇(ひし)と掴(つか)んでおります...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...眼もあやな色とりどりの毛氈をかけた大きな臥牀に...
久生十蘭 「新西遊記」
...空色の大きな絨氈の上に...
久生十蘭 「墓地展望亭」
...赤い長絨氈(じゅうたん)を敷き...
久生十蘭 「我が家の楽園」
...ペルシアで絨氈(じゅうたん)の紋の条を...
南方熊楠 「十二支考」
...緋毛氈(ひもうせん)を敷き...
水上滝太郎 「山の手の子」
...客は毛氈の上へ猫背に坐って的を狙う...
山本笑月 「明治世相百話」
...土蔵造りの大商店は赤毛氈に家重代の金屏風(びょうぶ)...
山本笑月 「明治世相百話」
...緋毛氈(ひもうせん)でつつまれていた...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索