...吾々とてその新しい珍らしい変化とか新思想を毫末(ごうまつ)も嫌うのではない...
伊藤左千夫 「子規と和歌」
...少しも氣取りげなく毫末も先輩を以て居るといふ風はない...
伊藤左千夫 「竹の里人 一」
...長塚には毫末もない様であった...
伊藤左千夫 「正岡子規君」
...これに毫末(ごうまつ)も政治的術策を加味すべきでない...
大隈重信 「永久平和の先決問題」
...」少女も私に対しては毫末の警戒も含羞もなく...
太宰治 「津軽」
...ここは毫末(ごうまつ)の不純なるものなき...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...毫末も顧慮するところがあってはならぬということはいうまでもあるまい...
津田左右吉 「芸術と国民性」
...それには毫末の関係なく...
津田左右吉 「神代史の研究法」
...外界に如何なることが起らうとも毫末も之によりて攪擾されぬといふ境界即ち「アタラクシア」の状態に到達しなければならぬ...
朝永三十郎 「懷疑思潮に付て」
...毫末(ごうまつ)も先方が無礼の挙動をしたからではない...
中里介山 「大菩薩峠」
...毫末(ごうまつ)の知識だに有していぬからである...
中山太郎 「獅子舞雑考」
...主人側は彼らを侮辱する意志はむろん毫末(ごうまつ)もない...
新渡戸稲造 「自警録」
...こういう不始末が毫末(ごうまつ)もなかった...
新渡戸稲造 「ソクラテス」
...毫末(ごうまつ)も他に関係あるべからず...
福沢諭吉 「日本男子論」
...毫末も悔としないことだらうと...
正岡容 「浅草燈籠」
...毫末も嫌味のない江戸前の哀調で...
正岡容 「大正東京錦絵」
...彼れは自家の位地を占むることに於て毫末も仮借(かしやく)せざるなり...
山路愛山 「明治文学史」
...其後に至りて所謂拮据(きつきよ)二十余年改刪(かいさん)補正幾回か稿を改めしは固より疑ふべからずと雖も筆を落すの始より筆を擱(お)くの終りに至るまで著者の胸中には毫末(がうまつ)も封建社会革命の目的若くは其影すらもあらざりしなり...
山路愛山 「頼襄を論ず」
便利!手書き漢字入力検索