...「比翼塚」には、愛し合うカップルが埋葬されている場合がある...
...東京には複数の「比翼塚」が存在する...
...昔話に登場する「比翼塚」は、悲恋の物語が由来とされる...
...「比翼塚」は、戦国時代に普及したと言われる...
...「比翼塚」には、男女のカップルだけでなく、兄弟や父子など親しい者同士が埋葬されるケースもある...
...この寺には何(なん)でも司馬江漢(しばかうかん)や小林平八郎(こばやしへいはちらう)の墓の外(ほか)に名高い浦里時次郎(うらざとときじろう)の比翼塚(ひよくづか)も残つてゐたものである...
芥川龍之介 「本所両国」
...この寺には何でも司馬江漢や小林平八郎の墓の外に名高い浦里時次郎の比翼塚(ひよくづか)も建っていたものである...
芥川龍之介 「本所両国」
...形(かた)ばかりの比翼塚...
巌谷小波 「こがね丸」
...目黒不動のほとり、比翼塚、權八小柴を合葬すとて、有名也...
大町桂月 「東京の近郊」
...その頃年少のわたくしが此寺の所在を知つたのは宮戸座の役者達が新比翼塚なるものに香華を手向けた話をきいた事からであつた...
永井荷風 「里の今昔」
...新比翼塚は明治十二三年のころ品川楼で情死をした遊女盛糸(せいし)と内務省の小吏谷豊栄二人(ににん)の追善に建てられたのである...
永井荷風 「里の今昔」
...その頃年少のわたくしがこの寺の所在を知ったのは宮戸座の役者たちが新比翼塚(ひよくづか)なるものに香華を手向けた話をきいた事からであった...
永井荷風 「里の今昔」
...新比翼塚は明治十二...
永井荷風 「里の今昔」
...品川楼盛糸がことは当時『有喜世(うきよ)新聞』に『心中比翼塚(しんじゅうひよくづか)』とか題して浄瑠璃風に文飾して書きつづりしものあり...
永井荷風 「桑中喜語」
...比翼塚(ひよくづか)を立てろ!」というようなことになるのであります...
中里介山 「大菩薩峠」
...しきりに比翼塚(ひよくづか)の噂をしているらしい...
中里介山 「大菩薩峠」
...生々しい記憶が付き纏っているが浅草には白井権八と小紫の比翼塚が伝説的な存在として...
野村胡堂 「随筆銭形平次」
...西巣鴨の慈眼院には浦里時次郎の比翼塚が...
正岡容 「巣鴨菊」
...芸術比翼塚」が須磨子の菩提所である牛込多聞院へ伎翁の計らひで建てられたのが同年四月三日であると聞く...
正岡容 「大正東京錦絵」
...翁の比翼塚建設の真情は『川柳久良伎閑談』の芸術比翼塚に於る祭文に尽きてゐるから適宜抜萃して見よう...
正岡容 「大正東京錦絵」
...今此芸術比翼塚は一片架空の供養塔に過ぎず...
正岡容 「大正東京錦絵」
...まさか比翼塚でも二つの死骸を一つの棺に入れるわけでも無いから...
正岡子規 「死後」
便利!手書き漢字入力検索