...」など、怨じ候へば、私申し候は、「貴殿の申し条、万々(ばんばん)道理には候へども、私検脈致さざる儀も、全くその理無しとは申し難く候...
芥川龍之介 「尾形了斎覚え書」
...独逸(ドイツ)皇孫殿下が新富座に於て日本劇を見給ひしの夜...
芥川龍之介 「開化の殺人」
...大きな御殿(ごてん)をお建(た)てになりました...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...南隣は島原藩松平主殿正...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...吉原遊びをするから、お前おいらんになって、廻しをお取りといえば、直ぐにその真似(まね)をする女の子、隠れんぼをして主膳の書斎へずかずかと入って来て、主膳の膝を隠れ場所に選んだバカな女の子――このごろ姿が見えないから、仲間の子らにたずねてみると、「ああ、殿様、よしんベエはお女郎に売られたんだよ」に、二の句がつげないでいると、立てつづけに、「よしんベエはねえ、吉原へお女郎に売られたんだから、殿様、買いに行っておやりよ」とやられて息がとまりそうになるところを、畳みかけて、「あたいも、いまに稼(かせ)いでお金を貯めて、お女郎買いに行くの、よしんベエを買いに行ってやらあ」友達が売られたのを、お小遣(こづかい)をもらっておでんを食いに行くと同様に心得ている返答に、神尾主膳が胸の真中をどうづかれて、ひっくり返されてしまった...
中里介山 「大菩薩峠」
...その宮殿は実はアウグストゥス(初代の皇帝)の宮殿の一部を彼が改修したものだといわれるから...
野上豊一郎 「パラティーノ」
...殿様の覚召(おぼしめし)にかなって御手がつき...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...殿樣はことの外お待兼ねだ」などと如才がありません...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...あの紫御殿の別當赤井主水は何んか中納言樣に仕へた公卿侍で...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...すっかり殿さまぶっちまやがって...
長谷川時雨 「鉄くそぶとり」
...また弘徽殿(こきでん)の女御(にょご)という寵姫(ちょうき)もおありになるのですから...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...昔安塚(やすづか)の城の殿様杢太(もくた)という人が...
柳田國男 「日本の伝説」
...松尾の手を掴(つか)んで御殿のほうへ駆けだした...
山本周五郎 「菊千代抄」
...殿閣の梁(うつばり)も震動するかとばかり吼えた...
吉川英治 「三国志」
...摂津守殿のこころを先にただして参れと偽って追いかえした...
吉川英治 「新書太閤記」
...殿がお心をうごかさぬよう...
吉川英治 「新書太閤記」
...細川殿はあまり弾(はず)まず...
吉川英治 「茶漬三略」
...佐殿のすがたを血眼(ちまなこ)でさがし始めた...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索