...それでも急いで吸殼を膝から拂ひ落して...
石川啄木 「足跡」
...人の入(はひ)られぬ樣に厚い枳殼垣(からたちがき)を繞らして...
石川啄木 「葬列」
...これは過去一年間に五十嵐と細君との間に取り交はされた艶書の殼である...
高濱虚子 「俳諧師」
...兩側に立並んだ蠣殼と小石とを屋根に乘せた軒の低い家と...
竹久夢二 「砂がき」
...古徳先聖の勝躅を再思三考せよ(巻煙草の吸殼を拾ふ場合は別である...
種田山頭火 「行乞記」
...灰色とも白とも淡褐色ともつかない・砂と殆ど見分けの付かない・一寸蝉の脱(ぬ)け殼(がら)のやうな感じの・小さな蟹が無數に逃げ走るのである...
中島敦 「環礁」
...内儀はそんな力がない」「枳殼垣に落ちてゐた櫛(くし)は」「内儀は悧巧な女だ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...その他(ほか)貝殼(かひがら)ばかりを竝(なら)べた貝類博物館(かひるいはくぶつかん)...
濱田青陵 「博物館」
...私にとつては生きるといふことは今にも裂けて火を噴き出すかも知れない噴火口の地殼(ちかく)の上に立つてゐるやうなものですよ...
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」
...日に二囘は卓の上に擴げられた布のまはりに陣取りにやつてくる老い朽ちた椅子(その卓の上ではかきの貝殼のなかに光りながら數滴の水が小さな石の聖水盤のなかでのやうに殘つてゐる)...
堀辰雄 「日付のない日記」
...ゆうべ夜食に出した玉子の殼が皿の上にそのまゝになつてゐた...
水野仙子 「四十餘日」
...いちめん銀や貝殼でこさへたやうなすすきの穗がゆれたのです...
宮沢賢治 「銀河鐵道の夜」
...その吸殼をつよく地べたへたたきつける時の調子で「あいつは...
「海流」
......
三好達治 「短歌集 日まはり」
......
三好達治 「駱駝の瘤にまたがつて」
...べに殼塗りのしもたや作りの重いくぐり戸を開けてはいると...
室生犀星 「命」
...鶉だの、跳ね魚だの、貝殼だの、だの...
魯迅 佐藤春夫訳 「故郷」
...その殼に包まれた漿液のうまさを忘れている...
和辻哲郎 「『偶像再興』序言」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??