...高瀬川の湯俣と水俣との間に鋸歯状をなして突き出している連峰...
鵜殿正雄 「穂高岳槍ヶ岳縦走記」
...北上山脈にさへぎられて発達しない鋸歯状の岬湾の多い太平洋とに包まれた奥州...
太宰治 「津軽」
...この種のものを羊歯状と呼ぶことが多い...
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究」
...第十図第十図は羊歯状結晶の一例で...
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究」
...第十一図第十一図はこの羊歯状よりも一層複雑な構造のもので...
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究」
...ただしこの場合の枝はまだ十分に羊歯状というまでには発達していないのであるが...
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究」
...角板から羊歯状発達の枝が出た例を示している...
中谷宇吉郎 「『雪華図説』の研究」
...また羊歯状の結晶の一例は第10図(第4図版)に示してあるが...
中谷宇吉郎 「雪」
...一般に大形の羊歯状六花結晶は...
中谷宇吉郎 「雪」
...即ち1)針状(偶然に針が沢山に降ったのでその性質が調べられた)2)平面樹枝型(羊歯状と普通樹枝状とが多かった)3)立体樹枝型(立体六花と放射型の両者)4)粉雪(角柱角板組合せ...
中谷宇吉郎 「雪」
...雪の羊歯状平面結晶と同じである...
中谷宇吉郎 「雪」
...(1)羊歯状、(2)普通の樹枝状及び広幅の六花、(3)扇形及び角板、(4)不規則形及び側面結晶、(5)針状その他の五つである...
中谷宇吉郎 「雪」
...(1)結晶の平均生長速度は羊歯状 四・六粍/時普通及び広幅樹枝 一・三 〃扇形及び角板 〇・六六〃側面結晶及び不規則形 〇・五 〃となった...
中谷宇吉郎 「雪」
...羊歯状の結晶が生長が速く...
中谷宇吉郎 「雪」
...羊歯状の模範的な美しい大きい結晶が燦々と降っていた...
中谷宇吉郎 「雪後記」
...しばしば鋸歯状(きょしじょう)にきざんである...
柳宗悦 「工藝の道」
...翼を広げると辺縁は鋸歯状...
H. P. ラヴクラフト H.P.Lovecraft The Creative CAT 訳 「狂気の山脈にて」
...南の地平線低く真夜中の南極の太陽が鋸歯状に崩れた廃墟の割れ目を通して赤い光を覗かせて...
H. P. ラヴクラフト H.P.Lovecraft The Creative CAT 訳 「狂気の山脈にて」
便利!手書き漢字入力検索