例文・使い方一覧でみる「武辺」の意味


スポンサーリンク

...若手の作者よ、小説家よ!……天晴(あっぱ)れ、と一つ煽(あお)いでやろうと、扇子を片手に、当時文界の老将軍――佐久良(さくら)藩の碩儒(せきじゅ)で、むかし江戸のお留守居と聞けば、武辺、文道、両達の依田(よだ)学海翁が、一(ある)夏土用の日盛(ひざかり)の事……生平(きびら)の揚羽蝶の漆紋に、袴(はかま)着用、大刀がわりの杖を片手に、芝居の意休を一ゆがきして洒然(さっぱり)と灰汁(あく)を抜いたような、白い髯(ひげ)を、爽(さわやか)に扱(しご)きながら、これ、はじめての見参...   若手の作者よ、小説家よ!……天晴れ、と一つ煽いでやろうと、扇子を片手に、当時文界の老将軍――佐久良藩の碩儒で、むかし江戸のお留守居と聞けば、武辺、文道、両達の依田学海翁が、一夏土用の日盛の事……生平の揚羽蝶の漆紋に、袴着用、大刀がわりの杖を片手に、芝居の意休を一ゆがきして洒然と灰汁を抜いたような、白い髯を、爽に扱きながら、これ、はじめての見参の読み方
泉鏡花 「薄紅梅」

...そこは先生、武辺者だから、身構えしつつ、土間取附(とっつき)の急な階子段(はしごだん)を屹(きっ)と仰いで、大音に、「頼もう!」人の気勢(けはい)もない...   そこは先生、武辺者だから、身構えしつつ、土間取附の急な階子段を屹と仰いで、大音に、「頼もう!」人の気勢もないの読み方
泉鏡花 「薄紅梅」

...僕に話したが昔時(むかし)の武辺者(ぶへんしゃ)に...   僕に話したが昔時の武辺者にの読み方
関根黙庵 「枯尾花」

...三百大名が武辺者や兵法者を競って抱えたは昔のことで...   三百大名が武辺者や兵法者を競って抱えたは昔のことでの読み方
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」

...腕に覚えの武辺者が六人...   腕に覚えの武辺者が六人の読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...血の荒れの見え透(す)く獣物(けだもの)じみた武辺流のなかでは...   血の荒れの見え透く獣物じみた武辺流のなかではの読み方
久生十蘭 「うすゆき抄」

...この事ほど武辺の話題になったことはない...   この事ほど武辺の話題になったことはないの読み方
吉川英治 「黒田如水」

...御武辺のことはよう分りませぬが...   御武辺のことはよう分りませぬがの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...幕府の国府や途中の武辺に怪しまれては一大事だが」「ご懸念には及びませぬ」自信をもって吉致は言った...   幕府の国府や途中の武辺に怪しまれては一大事だが」「ご懸念には及びませぬ」自信をもって吉致は言ったの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...朝廷むきの御儀(おんぎ)にはいっこう不案内な武辺者...   朝廷むきの御儀にはいっこう不案内な武辺者の読み方
吉川英治 「私本太平記」

...あくまで武辺話に終始した...   あくまで武辺話に終始したの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...武辺(ぶへん)の心がけ...   武辺の心がけの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...――われらごとき武辺者(ぶへんしゃ)は...   ――われらごとき武辺者はの読み方
吉川英治 「親鸞」

...ただ余(あま)りに血に飽いて荒(すさ)んだ心のやすみ場を探しているに過ぎないので」「武辺者と仰せられたが...   ただ余りに血に飽いて荒んだ心のやすみ場を探しているに過ぎないので」「武辺者と仰せられたがの読み方
吉川英治 「親鸞」

...武辺一辺では決してなかった...   武辺一辺では決してなかったの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

...政宗公という一箇の武辺を中心として...   政宗公という一箇の武辺を中心としての読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...べつに武辺者の自己の恥辱とも考えず答えると...   べつに武辺者の自己の恥辱とも考えず答えるとの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...それがしは北陸の武辺者...   それがしは北陸の武辺者の読み方
吉川英治 「柳生月影抄」

「武辺」の読みかた

「武辺」の書き方・書き順

いろんなフォントで「武辺」


ランダム例文:
両者   決意を示す   スサノオ  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
外国人   最悪期   原点回帰  

スポンサーリンク

トップへ戻る