例文・使い方一覧でみる「武辺」の意味


スポンサーリンク

...三百大名が武辺者や兵法者を競って抱えたは昔のことで...   三百大名が武辺者や兵法者を競って抱えたは昔のことでの読み方
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」

...つぎつぎに滅亡した源平藤橘の血脈をひく武辺のまがいで...   つぎつぎに滅亡した源平藤橘の血脈をひく武辺のまがいでの読み方
久生十蘭 「うすゆき抄」

...血の荒れの見え透(す)く獣物(けだもの)じみた武辺流のなかでは...   血の荒れの見え透く獣物じみた武辺流のなかではの読み方
久生十蘭 「うすゆき抄」

...一徹なる武辺者(ぶへんもの)なり...   一徹なる武辺者なりの読み方
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書(初稿)」

...それに沢山の武辺話(ぶへんばなし)も世には伝わっていて...   それに沢山の武辺話も世には伝わっていての読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...楠の再来とまで高く評価している武辺(ぶへん)でもある...   楠の再来とまで高く評価している武辺でもあるの読み方
吉川英治 「黒田如水」

...武辺者(ぶへんしゃ)らしい一礼をすると...   武辺者らしい一礼をするとの読み方
吉川英治 「黒田如水」

...二度と武辺や権門にたよる気にもなれず...   二度と武辺や権門にたよる気にもなれずの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...上杉は付けてやったが、武辺のほかは、公卿振りも知らぬ直義、つつがなく、使いをすましてくればよいが」高氏は、吉良へも洩らさなかったが、ここ刻々な憂慮は、ほかにもある...   上杉は付けてやったが、武辺のほかは、公卿振りも知らぬ直義、つつがなく、使いをすましてくればよいが」高氏は、吉良へも洩らさなかったが、ここ刻々な憂慮は、ほかにもあるの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...武辺者の一途(いちず)...   武辺者の一途の読み方
吉川英治 「私本太平記」

...もとより武辺者、逗留中は、何かの失礼も、偏(ひと)えにご寛大に」と、双方の挨拶...   もとより武辺者、逗留中は、何かの失礼も、偏えにご寛大に」と、双方の挨拶の読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...上方の武辺と聞いては...   上方の武辺と聞いてはの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...ただ余(あま)りに血に飽いて荒(すさ)んだ心のやすみ場を探しているに過ぎないので」「武辺者と仰せられたが...   ただ余りに血に飽いて荒んだ心のやすみ場を探しているに過ぎないので」「武辺者と仰せられたがの読み方
吉川英治 「親鸞」

...元より武辺に身をゆだねて世にさすろう以上は...   元より武辺に身をゆだねて世にさすろう以上はの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...政宗公という一箇の武辺を中心として...   政宗公という一箇の武辺を中心としての読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...けさ程のお出会い、殿のお耳に入れ候処、但馬守(たじまのかみ)様、なつかしき男と被仰(おおせな)され候お越しの日、いつ頃にやとのおことば、折返してお便り待入申候すけくろう「お内儀(かみ)、そこの筆をかしてくれぬか」「こんなので、よろしゅうございましょうか」「うむ……」と帳場のわきへ立ち寄って、助九郎の手紙の裏へ、武辺者には、ほかに用もなし...   けさ程のお出会い、殿のお耳に入れ候処、但馬守様、なつかしき男と被仰され候お越しの日、いつ頃にやとのおことば、折返してお便り待入申候すけくろう「お内儀、そこの筆をかしてくれぬか」「こんなので、よろしゅうございましょうか」「うむ……」と帳場のわきへ立ち寄って、助九郎の手紙の裏へ、武辺者には、ほかに用もなしの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...べつに武辺者の自己の恥辱とも考えず答えると...   べつに武辺者の自己の恥辱とも考えず答えるとの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...また、武辺ばなしなど、聞きもし、話もしたし――というのであろうと存ぜられる」手習子たちは皆、手を休めて、先生の顔と庭に立っている二人の侍の顔とを、心配そうに見較べていた...   また、武辺ばなしなど、聞きもし、話もしたし――というのであろうと存ぜられる」手習子たちは皆、手を休めて、先生の顔と庭に立っている二人の侍の顔とを、心配そうに見較べていたの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「武辺」の読みかた

「武辺」の書き方・書き順

いろんなフォントで「武辺」


ランダム例文:
ブレンチ   義務を負う   ほにゅう  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
名誉毀損   万博記念公園   卒業証書  

スポンサーリンク

トップへ戻る