...武江年表には「十二月細雨時時降る...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
...明治史要武江年表を見る...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...(土手を取崩したのは『武江年表』によれば明治四年四月またここに供長家を立てたのは明治十二...
永井荷風 「日和下駄」
...そのことは斎藤月岑(さいとうげっしん)の有名な『武江年表』にも載っており...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...武江年表第二巻寛永年間記事に――「朝夕の飯米菜蔬(さいそ)...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...江戸の寄席(よせ)藝人都樂(とらく)なる者が興行用に使用したことが武江年表に記されてをり...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...嘉永七甲寅神無月上浣於二武江※〔繍〕眼兒(メジロ)臺藤田氏之墨香塾一勢州雲出之迂生松浦竹四郎源弘誌早々...
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」
...例せば『武江年表』に...
南方熊楠 「十二支考」
...斎藤月岑の「武江地動之記」に書いてある...
武者金吉 「地震なまず」
...この晩途中で地中から火の燃え出るのを見たと言われる(武江地動之記)...
武者金吉 「地震なまず」
...」(武江地動之記)着物の染色模様まで明瞭に分かるほどの強烈な光を発したのは...
武者金吉 「地震なまず」
...試に武江年表を閲(けみ)するに降灰(かうくわい)の事を載せない...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...武江年表を検するに...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...武江年表に拠れば...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...武江年表を検したが...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...武江年表に拠るに開帳は三月二十日より五月二十日に至る間であつたらしい...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...武江年表に云く...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...武江年表に暮六時(くれむつどき)としてあるが...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
便利!手書き漢字入力検索