...常に正鵠を失しやすいものである...
芥川龍之介 「後世」
...小學校にゐる頃から聞いたんぢやないか? 兩面から論じなくちやあ議論の正鵠は得られない...
石川啄木 「我等の一團と彼」
...とくにこの時局に際して正鵠(せいこく)を失したものであるといわねばならない...
石原純 「社会事情と科学的精神」
...共に正鵠を得ていない...
石原莞爾 「最終戦争論」
...決して正鵠(せいこく)を射てはいなかったのであった...
橘外男 「陰獣トリステサ」
...その人の仕事や学説が九十九まで正鵠(せいこく)を得ていて残る一つが誤っているような場合に...
寺田寅彦 「科学上における権威の価値と弊害」
...もつとも正鵠を得たものではないだらうか...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...したがって吾人は解脱を修得する前に正鵠(せいこく)にあたれる趣味を養成せねばならぬ...
夏目漱石 「野分」
...明かにその正鵠を失している...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...もし間違いがあっては正鵠を失するといって...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...そこで両方とも間違いを取り戻して正鵠を得たことになる...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...仮令(たとい)小野蘭山がそうダといっていてもそれは決して正鵠を得たものではない...
牧野富太郎 「植物記」
...観察は正鵠に当たっていると思われるが...
三上義夫 「芸術と数学及び科学」
...どうも正鵠を得たものとは思われぬ...
三上義夫 「数学史の研究に就きて」
...今日から見て正鵠を得ていました...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...たまたまそれをさし向ける対象が正鵠(せいこく)を得ていても...
森鴎外 「寒山拾得」
...偶(たま/\)それをさし向(む)ける對象(たいしやう)が正鵠(せいこく)を得(え)てゐても...
森鴎外 「寒山拾得」
...がはたして正鵠(せいこく)を射ていたかどうか...
山本周五郎 「新潮記」
便利!手書き漢字入力検索