...正鵠(せいこう)を得てゐる...
芥川龍之介 「日本の女」
...固より出てゐないものを認めた點に於いて君の觀察は大體正鵠を得てゐる...
阿部次郎 「三太郎の日記 第二」
...その用語は正鵠(せいこう)を失している...
有島武郎 「惜みなく愛は奪う」
...そのために一〇〇年以前の世紀との比較に正鵠を失する恐れがないとは言われないが...
スワンテ・アウグスト・アーレニウス Svante August Arrhenius 寺田寅彦訳 「宇宙の始まり」
...とくにこの時局に際して正鵠(せいこく)を失したものであるといわねばならない...
石原純 「社会事情と科学的精神」
...文部省の文芸審査に就て兎角の議論をする人があるが政府は万能で無いから政府の行う処必ずしも正鵠では無い...
内田魯庵 「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」
...決して正鵠(せいこく)を射てはいなかったのであった...
橘外男 「陰獣トリステサ」
...彼らの説が悉く正鵠に中(あた)っているとはいい難く...
津田左右吉 「神代史の研究法」
...三仏蘭西人テイザン著す所の日本美術論は北斎の生涯及画風を総論して甚(はなはだ)正鵠(せいこく)を得たるものなり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...その論旨の概(おおむ)ね正鵠(せいこく)を得ていることに三造は驚いた...
中島敦 「斗南先生」
...大概の場合正鵠を射当てることはない...
中原中也 「新短歌に就いて」
...自分の考への大して正鵠(せいこう)を失つてゐない事丈(だけ)は略(ほゞ)慥(たしか)なやうに思はれる...
夏目漱石 「点頭録」
...したがって吾人は解脱を修得する前に正鵠(せいこく)にあたれる趣味を養成せねばならぬ...
夏目漱石 「野分」
...殆んど大抵の場合に正鵠だつた...
萩原朔太郎 「芥川龍之介の死」
...仮令(たとい)小野蘭山がそうダといっていてもそれは決して正鵠を得たものではない...
牧野富太郎 「植物記」
...偶(たま/\)それをさし向(む)ける對象(たいしやう)が正鵠(せいこく)を得(え)てゐても...
森鴎外 「寒山拾得」
...実質的に最も正鵠(せいこく)を得た着想であるのを否むことができぬ...
柳宗悦 「工藝の道」
...マルサス氏は次の推論においても正鵠を得ているであろうか? すなわち分量の超過が減少し消失するであろうから...
デイヴィド・リカアドウ David Ricardo 吉田秀夫訳 「経済学及び課税の諸原理」
便利!手書き漢字入力検索