...常に正鵠を失しやすいものである...
芥川龍之介 「後世」
...常に正鵠(せいこう)を失(しつ)しやすいものである...
芥川龍之介 「澄江堂雑記」
...正鵠(せいこう)を得てゐる...
芥川龍之介 「日本の女」
...固より出てゐないものを認めた點に於いて君の觀察は大體正鵠を得てゐる...
阿部次郎 「三太郎の日記 第二」
...小學校にゐる頃から聞いたんぢやないか? 兩面から論じなくちやあ議論の正鵠は得られない...
石川啄木 「我等の一團と彼」
...共に正鵠を得ていない...
石原莞爾 「最終戦争論」
...彼らの説が悉く正鵠に中(あた)っているとはいい難く...
津田左右吉 「神代史の研究法」
...これについていくらかでも正鵠(せいこく)に近い考察をするためには今のところ信ずべき資料があまりに僅少(きんしょう)である...
寺田寅彦 「函館の大火について」
...殊に風俗の点に関しては正鵠を得ている...
直木三十五 「大衆文芸作法」
...その論旨の概(おおむ)ね正鵠(せいこく)を得ていることに三造は驚いた...
中島敦 「斗南先生」
...自分の考への大して正鵠(せいこう)を失つてゐない事丈(だけ)は略(ほゞ)慥(たしか)なやうに思はれる...
夏目漱石 「点頭録」
...人を判断するにおいて正鵠(せいこう)を失し...
新渡戸稲造 「自警録」
...殆んど大抵の場合に正鵠だつた...
萩原朔太郎 「芥川龍之介の死」
...明かにその正鵠を失している...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...仮令(たとい)小野蘭山がそうダといっていてもそれは決して正鵠を得たものではない...
牧野富太郎 「植物記」
...まずは正鵠(せいこく)を得たものだろう...
南方熊楠 「十二支考」
...実質的に最も正鵠(せいこく)を得た着想であるのを否むことができぬ...
柳宗悦 「工藝の道」
...がはたして正鵠(せいこく)を射ていたかどうか...
山本周五郎 「新潮記」
便利!手書き漢字入力検索