...常に正鵠を失しやすいものである...
芥川龍之介 「後世」
...常に正鵠(せいこう)を失(しつ)しやすいものである...
芥川龍之介 「澄江堂雑記」
...正鵠(せいこう)を得てゐる...
芥川龍之介 「日本の女」
...そのために一〇〇年以前の世紀との比較に正鵠を失する恐れがないとは言われないが...
スワンテ・アウグスト・アーレニウス Svante August Arrhenius 寺田寅彦訳 「宇宙の始まり」
...しかしそれは正鵠(せいこく)を得ていない...
石川啄木 「時代閉塞の現状」
...共に正鵠を得ていない...
石原莞爾 「最終戦争論」
...或る程度まで正鵠(せいこく)を射ていることを確めた...
海野十三 「ゴールデン・バット事件」
...雷電の火の種子が一部は太陽から借りられたものであるとの考えも正鵠(せいこく)を得ていると言われうる...
寺田寅彦 「ルクレチウスと科学」
...もつとも正鵠を得たものではないだらうか...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...話の正鵠を失することがあるかも知れないが...
豊島与志雄 「好意」
...殊に風俗の点に関しては正鵠を得ている...
直木三十五 「大衆文芸作法」
...その論旨の概(おおむ)ね正鵠(せいこく)を得ていることに三造は驚いた...
中島敦 「斗南先生」
...したがって吾人は解脱を修得する前に正鵠(せいこく)にあたれる趣味を養成せねばならぬ...
夏目漱石 「野分」
...仮令(たとい)小野蘭山がそうダといっていてもそれは決して正鵠を得たものではない...
牧野富太郎 「植物記」
...どうも正鵠を得たものとは思われぬ...
三上義夫 「数学史の研究に就きて」
...正鵠(せいこく)を得ているものが多いと思う...
三木清 「西田先生のことども」
...がはたして正鵠(せいこく)を射ていたかどうか...
山本周五郎 「新潮記」
...西田氏の毒草園は大朝の「天声人語」や大毎の「硯滴」流にすこぶる正鵠...
山本禾太郎 「探偵小説思い出話」
便利!手書き漢字入力検索