例文・使い方一覧でみる「正貨」の意味


スポンサーリンク

...正貨(せいくわ)の流入(りうにふ)...   正貨の流入の読み方
井上準之助 「金解禁前後の經濟事情」

...在外正貨(ざいぐわいせいくわ)の充實(じうじつ)濱口内閣(はまぐちないかく)の出來(でき)た七月(ぐわつ)初(はじめ)には政府(せいふ)所有(しよいう)の在外正貨(ざいぐわいせいくわ)は六千萬圓(まんゑん)に減(へ)つて居(を)つた...   在外正貨の充實濱口内閣の出來た七月初には政府所有の在外正貨は六千萬圓に減つて居つたの読み方
井上準之助 「金解禁前後の經濟事情」

......   の読み方
井上準之助 「金解禁前後の經濟事情」

...在外正貨(ざいぐわいせいくわ)の補充(ほじう)を努(つと)めたのである...   在外正貨の補充を努めたのであるの読み方
井上準之助 「金解禁前後の經濟事情」

...日本銀行(にほんぎんかう)の分(ぶん)を加(くは)へると三億圓(おくゑん)の在外正貨(ざいぐわいせいくわ)を蓄積(ちくせき)することが出來(でき)たのである...   日本銀行の分を加へると三億圓の在外正貨を蓄積することが出來たのであるの読み方
井上準之助 「金解禁前後の經濟事情」

...二億圓(おくゑん)の正貨(せいくわ)を買(か)ひ得(え)たことは...   二億圓の正貨を買ひ得たことはの読み方
井上準之助 「金解禁前後の經濟事情」

...併(しかし)ながら金解禁(きんかいきん)の準備(じゆんび)としては在外正貨(ざいぐわいせいくわ)を潤澤(じゆんたく)に持(も)ち得(え)たことはその準備(じゆんび)の大半(たいはん)の目的(もくてき)を達(たつ)したと云(い)つて差支(さしつかへ)ないのである...   併ながら金解禁の準備としては在外正貨を潤澤に持ち得たことはその準備の大半の目的を達したと云つて差支ないのであるの読み方
井上準之助 「金解禁前後の經濟事情」

...何(なに)も正貨(せいくわ)の流出(りうしゆつ)を心配(しんぱい)することもないのみならず...   何も正貨の流出を心配することもないのみならずの読み方
井上準之助 「金解禁前後の經濟事情」

...然(しか)らば日本(にほん)は借入金(かりいれきん)をして在外正貨(ざいぐわいせいくわ)の充實(じうじつ)を計(はか)ることは出來(でき)ない...   然らば日本は借入金をして在外正貨の充實を計ることは出來ないの読み方
井上準之助 「金解禁前後の經濟事情」

...正貨流出防止のため...   正貨流出防止のための読み方
太宰治 「惜別」

...不正貨幣の鋳造者は死刑に処せられた...   不正貨幣の鋳造者は死刑に処せられたの読み方
チャールズ・ディッケンズ 佐々木直次郎訳 「二都物語」

...この藩々の紙幣は悉皆朝廷より正貨と引換えられた...   この藩々の紙幣は悉皆朝廷より正貨と引換えられたの読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...右の如く紙幣と正貨との差が僅かで済んだのは士民の幸福であった...   右の如く紙幣と正貨との差が僅かで済んだのは士民の幸福であったの読み方
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」

...兎も角正貨準備か何んかの積りで...   兎も角正貨準備か何んかの積りでの読み方
野村胡堂 「笑う悪魔」

...贋貨を正貨に引換えることを人民が要求するのは...   贋貨を正貨に引換えることを人民が要求するのはの読み方
服部之総 「明治の五十銭銀貨」

...手形ぬきの正貨取引で...   手形ぬきの正貨取引での読み方
久生十蘭 「川波」

...もしも我国の通貨が即時には増加し得ない正貨のみからなっていたとすれば...   もしも我国の通貨が即時には増加し得ない正貨のみからなっていたとすればの読み方
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」

...正貨支払の制限中は英蘭(イングランド)銀行の紙幣が過剰な場合にこれを囘収せしめることは出来ないが...   正貨支払の制限中は英蘭銀行の紙幣が過剰な場合にこれを囘収せしめることは出来ないがの読み方
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」

「正貨」の読みかた

「正貨」の書き方・書き順

いろんなフォントで「正貨」

「正貨」の英語の意味


ランダム例文:
腕が立つ   たらたら   螟蛉  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
無電柱化   高学歴   認知症  

スポンサーリンク

トップへ戻る