...それから甘い歓語を引き出すだけの機才(ウィット)を持ち合わしていたので...
有島武郎 「或る女」
...秋風や酔を為(な)さずに人歓語(かんご)この句以下は皆明治四十一年の句であります...
高浜虚子 「俳句の作りよう」
...酔を為して歓語するのは人間の常態でありますが...
高浜虚子 「俳句の作りよう」
...これを誘うて共に歓語を交わしつつ...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...笑い声と歌声と歓語の声が沸(わ)き返り...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...平生歓語幾囘首...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...いま歓語して来た許りの二階の窓の灯が...
正岡容 「寄席風流」
...中部(なか)の歓語にはいりかねていたその折...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...諸君と歓語する予等は...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...歓語は沸き、鬱気は飛んだ...
吉川英治 「上杉謙信」
...薫々(くんくん)の夜虹(やこう)は堂中の歓語笑声をつらぬいて...
吉川英治 「三国志」
...歓語快笑(かんごかいしょう)のうちに宴はすすみ...
吉川英治 「三国志」
...歓宴歓語、数刻に移って、玄徳はあっさり帰った...
吉川英治 「三国志」
...宴席は歓語(かんご)笑声にみち...
吉川英治 「三国志」
...この薬泉に沐浴(ゆあみ)して、薤葉(かいよう)の葉を噛み、芸香(うんこう)の根を啜り、或いは、柏子(はくし)の茶、松花の菜(さい)など喰べると、重き者も血色をよび返し、軽き者は、即座に爽快となって、歓語(かんご)、谷に満ちた...
吉川英治 「三国志」
...人々はこの二日間に初めての歓語(かんご)とくつろぎの中に各酔いを覚えていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...思い思いに座を寄せて歓語していた人々も...
吉川英治 「新書太閤記」
...衆の歓語、満堂の和気...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??