...彼女は毎週、歌壇のコンテストに出場している...
...今日は歌壇の授賞式があるそうだ...
...彼女は歌壇の名前が知られている...
...新人賞を獲得した彼女は、歌壇での演奏が評価された...
...あの歌手は歌壇出身だそうだ...
...歌壇に対する功罪を論じ...
芥川龍之介 「僻見」
...新らしい努力を詩歌壇にやつて見たい…………さういふ念が頻りに起つて來る...
石川啄木 「女郎買の歌」
...文學上の他の部面の活動の後を引いて最近一二年の間に歌壇の中心を動かした著るしい現象であつたが...
石川啄木 「NAKIWARAI を讀む」
...歌壇の偉人であると云うことを知っているものは...
伊藤左千夫 「正岡子規君」
...ただ一人として先生の歌壇における功績に片言も序し及ばなかったのはいかにも物足らぬ感に堪(たえ)ぬのである...
伊藤左千夫 「正岡子規君」
...其雜誌の歌壇の選者が服部躬治氏であつた...
今井邦子 「水野仙子さんの思ひ出」
...近頃は歌壇にての大気焔に候えばまずまず悪しき方にてはなかるまじと安心いたし居り候...
高浜虚子 「漱石氏と私」
...その歌集はおそらく今の歌壇に一つの異彩を放つばかりでなく...
寺田寅彦 「宇都野さんの歌」
...文壇、画壇、楽壇、歌壇、俳壇、乃至学壇、評壇等々、それはそれぞれ犯すべからざる神聖なるにわである...
中井正一 「「壇」の解体」
...腹藏なく申候へば「いはらき」歌壇は花も咲かざる雜草の茂れるが如く相見え申候...
長塚節 「長塚節歌集 中」
...彼が首尾よく腰に短剣をつっていたら、日本の歌壇は、どうなっていただろうか...
野村胡堂 「胡堂百話」
...現歌壇のアララギ一派は...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...明治大正の歌壇にかけて偉業を殘した...
萩原朔太郎 「追憶」
...俳壇や歌壇に肩を並べることは寧ろ当然であり...
牧野信一 「月評」
...乃(すなわ)ち書を鉄幹に贈つて互に歌壇の敵となり我は『明星(みょうじょう)』所載(しょさい)の短歌を評せん事を約す...
正岡子規 「墨汁一滴」
...歌壇の下らない宗匠気風にしみないみなさまの御努力が希われます...
宮本百合子 「歌集『仰日』の著者に」
...この二百頁に満たぬ一冊の歌集がきょうの日本の歌壇に全く新しい価値をもって現れているという渡辺さんの言葉は確に当っていると思われます...
宮本百合子 「歌集『集団行進』に寄せて」
...晶子氏などの歌壇も交じえて浜港の青春子女に文化志向の夢高まる...
吉川英治 「年譜」
便利!手書き漢字入力検索