...世間から款待(もては)やされて非常な大文豪であるかのように持上げられて自分を高く買うようになってからの緑雨の皮肉は冴(さえ)を失って...
内田魯庵 「斎藤緑雨」
...初めは二億五千万の借款の担保たるを値すれば足ると思ったのであったが...
大隈重信 「三たび東方の平和を論ず」
...二十五日もひきつづき農商務省第三款の議事であった...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...妙子を下へも置かぬような款待(かんたい)ぶりで...
谷崎潤一郎 「細雪」
...夕刻自由劇塲出勤の頃まで款語す...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...主人と款晤夜分に至る...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...然も落款まで据わって...
正岡容 「我が圓朝研究」
...款待(かんたい)の厚薄によって武塔(むとう)天神に賞罰せられた話...
柳田国男 「山の人生」
...豊かな家庭でも款待(かんたい)の意味で...
柳田国男 「雪国の春」
...ひとたびは毛利家へ款(かん)を通じていたものだが...
吉川英治 「黒田如水」
...手越河原の対陣のさい彼から款(かん)を通(つう)じて来たので...
吉川英治 「私本太平記」
...款晤(かんご)のあいだに...
吉川英治 「新書太閤記」
...款(かん)を通(つう)じて...
吉川英治 「新書太閤記」
...もう二年も前からひそかに款(かん)を安土の信長に通じていたのであった...
吉川英治 「新書太閤記」
...後人が吉重の作画に武蔵の印を款(かん)したものだという飛躍した仮説を立てた一文も...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...左から読んで筆者の落款(らっかん)が末尾となるのですと教えられた...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...どんな亭主ぶりで款待(もてな)すことやらと...
吉川英治 「宮本武蔵」
...信長は彼を款待して長時間いろいろなことを語り合った...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??