例文・使い方一覧でみる「櫨」の意味


スポンサーリンク

...何でも香園(こうろえん)の方の永楽アパートとか云う所に行かれたそうです...   何でも香櫨園の方の永楽アパートとか云う所に行かれたそうですの読み方
谷崎潤一郎 「細雪」

...香園(こうろえん)だけは海水浴場出来(でけ)まして...   香櫨園だけは海水浴場出来ましての読み方
谷崎潤一郎 「卍(まんじ)」

...私連れて香園い帰って来ますと...   私連れて香櫨園い帰って来ますとの読み方
谷崎潤一郎 「卍(まんじ)」

...いつでも出しなに「こいから香園い行きます」いうて...   いつでも出しなに「こいから香櫨園い行きます」いうての読み方
谷崎潤一郎 「卍(まんじ)」

...この辺(へん)、楓(かえで)が割合いに少く、かつひと所にかたまっていないけれども、紅葉(こうよう)は今が真(ま)っ盛(さか)りで、蔦(つた)、(はぜ)、山漆(やまうるし)などが、杉(すぎ)の木の多い峰のここかしこに点々として、最も濃(こ)い紅(くれない)から最も薄(うす)い黄に至(いた)る色とりどりな葉を見せている...   この辺、楓が割合いに少く、かつひと所にかたまっていないけれども、紅葉は今が真っ盛りで、蔦、櫨、山漆などが、杉の木の多い峰のここかしこに点々として、最も濃い紅から最も薄い黄に至る色とりどりな葉を見せているの読み方
谷崎潤一郎 「吉野葛」

......   の読み方
種田山頭火 「其中日記」

...紅葉の美しい一枝を折つて戻る...   櫨紅葉の美しい一枝を折つて戻るの読み方
種田山頭火 「其中日記」

...陛下は黄染(はぜぞめ)の御袍を召されて紫辰殿(ししいでん)に出御され...   陛下は黄櫨染の御袍を召されて紫辰殿に出御されの読み方
田畑修一郎 「医師高間房一氏」

...夕闇を通して山(さんざし)の匂いと果樹園の匂いとが二人の鼻に迫った...   夕闇を通して山櫨の匂いと果樹園の匂いとが二人の鼻に迫ったの読み方
チェスタートン Chesterton 直木三十五訳 「サレーダイン公爵の罪業」

...山(さんざし)が花を開いていた...   山櫨が花を開いていたの読み方
チャールズ・ディッケンズ 佐々木直次郎訳 「二都物語」

...東廂の北端に人影ゆらぐと見る間に、黒袍の前行に續く御劍御璽の捧持者の間を、黄染の御袍、立纓の冠を召された聖上陛下が、御裾を待從に捧げさせ給ひ、げにも威風堂々として出御せさせらる...   東廂の北端に人影ゆらぐと見る間に、黒袍の前行に續く御劍御璽の捧持者の間を、黄櫨染の御袍、立纓の冠を召された聖上陛下が、御裾を待從に捧げさせ給ひ、げにも威風堂々として出御せさせらるの読み方
羽田亨 「賢所御神樂の儀」

...大きなの木の生えてゐる石崖のところを雄二達の舟は過ぎてゐた...   大きな櫨の木の生えてゐる石崖のところを雄二達の舟は過ぎてゐたの読み方
原民喜 「潮干狩」

...非常に古い山(さんざし)の木の列が...   非常に古い山櫨の木の列がの読み方
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」

...この黄の黄はその樹の心材が黄色だからである...   この黄櫨の黄はその樹の心材が黄色だからであるの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...上つ方の着物となる黄染であります...   上つ方の着物となる黄櫨染でありますの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...日本の以前の学者は黄は日本のハゼだと思って居ったが...   日本の以前の学者は黄櫨は日本のハゼだと思って居ったがの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...黄という一つの植物の片方だからハゼではない...   黄櫨という一つの植物の片方だからハゼではないの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...バラバラと彼方(あなた)の黄(はじ)の木の下へ駈けだした...   バラバラと彼方の黄櫨の木の下へ駈けだしたの読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

「櫨」の読みかた

「櫨」の書き方・書き順

いろんなフォントで「櫨」

「なんとか櫨」の一覧  


ランダム例文:
腰を据えている   連記   十分過ぎる  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
歌舞伎役者   体脂肪率   裁量的経費  

スポンサーリンク

トップへ戻る