...とげとげしい櫨(はじ)の梢が...
芥川龍之介 「芋粥」
...櫨(はぜ)の類は...
飯田蛇笏 「茸をたずねる」
...それがよろしい(メリイに)むかしからの罪のない習慣は守る方がよろしい(メリイ・ブルイン山櫨子の枝を腰掛から取り上げて入口の柱の釘にかける...
ウイリヤム・バトラ・イエーツ 松村みね子訳 「心のゆくところ(一幕)」
...黄櫨(はじ)のうは葉(ば)はくれなゐに...
薄田淳介 「白羊宮」
...山柿や櫨紅葉のよいことはいふまでもない...
種田山頭火 「其中日記」
...裏面には櫨(はぜ)の木が植っていた...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...櫨弓の弦たつまでに...
長塚節 「長塚節歌集 上」
...八十二度五十分で「仙人掌の一種」や「山櫨のような赤い実の一杯ある叢」に行きあったりし...
久生十蘭 「南極記」
...この黄櫨の黄はその樹の心材が黄色だからである...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...本当は黄櫨染の字はあたらない...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...上つ方の着物となる黄櫨染であります...
牧野富太郎 「植物記」
...日本の以前の学者は黄櫨は日本のハゼだと思って居ったが...
牧野富太郎 「植物記」
...此潟は四圍が稍高い山であるが爲め、石川縣の潟とは餘程風景を異にして居りまするが、暖かで種々の果樹や、櫨や、油桐などの生々繁茂せる點は、加賀の三湖と同じであります...
柳田國男 「潟に關する聯想」
...燃え立った櫨(はぜ)の紅葉の森の中を奴国の方へ進んでいった...
横光利一 「日輪」
...花をつけた山櫨(さんざし)の叢(しげみ)や...
ピエル・ロチ Pierre Loti 吉江喬松訳 「氷島の漁夫」
...櫨(はぜ)の紅い葉が...
吉川英治 「上杉謙信」
...南支の櫨(はじ)の実を移入して...
吉川英治 「新書太閤記」
...さながら秋の末の黄櫨(はぜ)の葉が風に見舞われたように...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索