...櫟の木の間を縫って低く飛びながら...
海野十三 「地球盗難」
...支那の周櫟園の父はなかなかの洒落者で...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...また淀橋の櫟林の聖者としてお名のひびいた内村鑑三先生...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...彼は月の蒼白(あおじろ)い光が櫟の枝にほんのりとかかった色彩のぐあいに眼をつけた...
田中貢太郎 「草藪の中」
...われわれはしばしば櫟(くぬぎ)林の中に這入(はい)って...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...櫟林を除いて正味一反余の耕地には...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...悄然(しょうぜん)と櫟(くぬぎ)の下の径(こみち)に立て居った...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...櫟林や自分自身や大地がゆるやかに動き出す...
豊島与志雄 「反抗」
...動(うご)かすなといつたら動(うご)かさなけりやいゝんだ」巡査(じゆんさ)は呼吸(いき)で霧(きり)のやうに少(すこ)し霑(ぬ)れた口髭(くちひげ)を撚(ひね)りながら「櫟(くぬぎ)の根(ね)が大分(だいぶ)あるやうだな」といひ棄(す)てゝ去(さ)つた...
長塚節 「土」
...おつぎは其(そ)の櫟(くぬぎ)の根(ね)を獨(ひと)りで竊(ひそか)に引(ひ)き出(だ)した...
長塚節 「土」
...「此(こ)りや櫟(くぬぎ)がもつと有(あ)つた筈(はず)ぢやないか勘次(かんじ)はどうかしやしないか」巡査(じゆんさ)は恁(か)ういつてあたりを見(み)たが勘次(かんじ)の小(ちひ)さな建物(たてもの)の何處(どこ)にもそれは發見(はつけん)されなかつた...
長塚節 「土」
...櫟(くぬぎ)の枯葉(かれは)は錯雜(さくざつ)し...
長塚節 「土」
...私の一身は極めて櫟林の生態に似て居る処がある...
長塚節 「隣室の客」
...私は復た櫟林に没却して此の静かな村の空気を吸はねばならぬことになつた...
長塚節 「隣室の客」
...南下りになった櫟(くぬぎ)林の中を行くと...
久生十蘭 「西林図」
...泉蔵は備中国長尾村の人小野櫟翁(れきをう)の弟である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...死なずに春を待つてゐる太い櫟(くぬぎ)の幹である...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...あたりに鬱蒼と立罩(たちこ)める松、杉、櫟、桜、そのほか様々な木々は、それぞれに思いのままに幹を伸ばし、枝を張り、葉をつけて空を覆っていた...
蘭郁二郎 「植物人間」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??