例文・使い方一覧でみる「櫟」の意味


スポンサーリンク

...炉の中には(くぬぎ)の根つこが一つ...   炉の中には櫟の根つこが一つの読み方
芥川龍之介 「一塊の土」

...武蔵野(むさしの)の一角らしい(くぬぎ)の林も現われた...   武蔵野の一角らしい櫟の林も現われたの読み方
有島武郎 「或る女」

...黄葉した(くぬぎ)がほどよくそれにまじわっている...   黄葉した櫟がほどよくそれにまじわっているの読み方
伊藤左千夫 「河口湖」

...甲虫のいる林(くぬぎばやし)はもうそこに見えている...   甲虫のいる櫟林はもうそこに見えているの読み方
海野十三 「地球盗難」

...支那の周園の父はなかなかの洒落者で...   支那の周櫟園の父はなかなかの洒落者での読み方
薄田泣菫 「艸木虫魚」

...(くぬぎ)の並木の向こうを通って...   櫟の並木の向こうを通っての読み方
田山花袋 「少女病」

...の林は此の狹く連つて居る田と鬼怒川との間をつないで横につゞいてをる...   櫟の林は此の狹く連つて居る田と鬼怒川との間をつないで横につゞいてをるの読み方
長塚節 「寫生斷片」

...岡の畑は向へいくらか傾斜をなしてをるので中央に立つて見るとの林は半隱れて低い土手のやうに連つて見える...   岡の畑は向へいくらか傾斜をなしてをるので中央に立つて見ると櫟の林は半隱れて低い土手のやうに連つて見えるの読み方
長塚節 「寫生斷片」

...彼(かれ)は漸(やうや)く林相(りんさう)を形(かたち)づくつて來(き)た林(くぬぎばやし)に沿(そ)うて田圃(たんぼ)を越(こ)えて走(はし)つた...   彼は漸く林相を形づくつて來た櫟林に沿うて田圃を越えて走つたの読み方
長塚節 「土」

...いつて見れば春といふ季節は林と何等の交渉もない...   いつて見れば春といふ季節は櫟林と何等の交渉もないの読み方
長塚節 「隣室の客」

...F君に誘はれるとわたしはあの林を思ひ出し...   F君に誘はれるとわたしはあの櫟林を思ひ出しの読み方
牧野信一 「湖の夢」

...その樗はいわゆる「樗之材(ちょれきのざい)」で...   その樗はいわゆる「樗櫟之材」での読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...村岡斎(れきさい)翁の『甲信紀程』に軽井沢は涸渓(かれさわ)の義ならんとあり...   村岡櫟斎翁の『甲信紀程』に軽井沢は涸渓の義ならんとありの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...かんば沢の林(くぬぎばやし)の中に彼をみつけだした...   かんば沢の櫟林の中に彼をみつけだしたの読み方
山本周五郎 「藪落し」

...林の梢を払ってひゅうひゅうと鳴っていた...   櫟林の梢を払ってひゅうひゅうと鳴っていたの読み方
山本周五郎 「夜明けの辻」

...あたりに鬱蒼と立罩(たちこ)める松、杉、、桜、そのほか様々な木々は、それぞれに思いのままに幹を伸ばし、枝を張り、葉をつけて空を覆っていた...   あたりに鬱蒼と立罩める松、杉、櫟、桜、そのほか様々な木々は、それぞれに思いのままに幹を伸ばし、枝を張り、葉をつけて空を覆っていたの読み方
蘭郁二郎 「植物人間」

...はまた梅が咲くといふのにも枯葉を落さないで...   櫟はまた梅が咲くといふのにも枯葉を落さないでの読み方
若山牧水 「樹木とその葉」

...の枝や葉で葺いた小屋からは頻りにそれが漏り始めたが...   櫟の枝や葉で葺いた小屋からは頻りにそれが漏り始めたがの読み方
若山牧水 「みなかみ紀行」

「櫟」の読みかた

「櫟」の書き方・書き順

いろんなフォントで「櫟」


ランダム例文:
額に汗する   仏国   あずかり知る  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
大泉学園   歌舞伎役者   脂肪肝  

スポンサーリンク

トップへ戻る