例文・使い方一覧でみる「檗」の意味


スポンサーリンク

...帰りて後常に黄山(わうばくさん)にいたり...   帰りて後常に黄檗山にいたりの読み方
芥川龍之介 「僻見」

...投化(とうげ)して黄山に住せしなり...   投化して黄檗山に住せしなりの読み方
芥川龍之介 「僻見」

...それから黄山にも行つて居られたし...   それから黄檗山にも行つて居られたしの読み方
上村松園 「思ひ出」

...黄山の頃は、なんでもあすこが大変涼しいと云ふので行つてゐられたらしく、寺の大きな広間の事ですから、風通しもよかつたのでせうし、ひどく其処が気に入つてゐたやうですが、そのかはり、やぶ蚊が大変だと云ふので昼間でも大きな蚊帳をつつて、その中で絵を描いてゐられたと云ふ事です...   黄檗山の頃は、なんでもあすこが大変涼しいと云ふので行つてゐられたらしく、寺の大きな広間の事ですから、風通しもよかつたのでせうし、ひどく其処が気に入つてゐたやうですが、そのかはり、やぶ蚊が大変だと云ふので昼間でも大きな蚊帳をつつて、その中で絵を描いてゐられたと云ふ事ですの読み方
上村松園 「思ひ出」

...漱石氏と黄(わうばく)5・18(夕)京都に今歳(ことし)八十幾つかになる老人(としより)で...   漱石氏と黄檗5・18京都に今歳八十幾つかになる老人での読み方
薄田泣菫 「茶話」

...唯黄と指頭画とには悉皆(すつかり)感服させられた...   唯黄檗と指頭画とには悉皆感服させられたの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...黄の禅坊主がするやうに...   黄檗の禅坊主がするやうにの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...そこには黄に似てもつかない弱い胃の腑が溜息を吐(つ)いてゐる...   そこには黄檗に似てもつかない弱い胃の腑が溜息を吐いてゐるの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...黄(わうばく)の隠元(いんげん)が日本へやつて来た折...   黄檗の隠元が日本へやつて来た折の読み方
薄田泣菫 「茶話」

...黄といへば、あそこには名高い鉄眼和尚の一切経の木板が遺つてゐる...   黄檗といへば、あそこには名高い鉄眼和尚の一切経の木板が遺つてゐるの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...書斎の壁にはなんとかいう黄(おうばく)の坊さんの書の半折(はんせつ)が掛けてあり...   書斎の壁にはなんとかいう黄檗の坊さんの書の半折が掛けてありの読み方
寺田寅彦 「夏目漱石先生の追憶」

...「黄(おうばく)を出れば日本の茶摘みかな」茶摘みの盛季(さかり)はとく過ぎたれど...   「黄檗を出れば日本の茶摘みかな」茶摘みの盛季はとく過ぎたれどの読み方
徳冨蘆花 「小説 不如帰」

...而も此の鐵眼の黄の藏經は四角い册子の形をして居る...   而も此の鐵眼の黄檗の藏經は四角い册子の形をして居るの読み方
内藤湖南 「大阪の町人と學問」

...元来インゲンマメは昔山城宇治の黄山万福寺(おうばくせんまんぷくじ)の開祖隠元禅師(いんげんぜんじ)が...   元来インゲンマメは昔山城宇治の黄檗山万福寺の開祖隠元禅師がの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...わたくしは最後に此に附載するに黄山の錦橋が碑の事を以てしたい...   わたくしは最後に此に附載するに黄檗山の錦橋が碑の事を以てしたいの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...墓は山竜興院の墓地...   墓は檗山竜興院の墓地の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...俗の方は昔日兄上に江戸黄禅刹記の事を報ぜし吉永卯三郎君に候...   俗の方は昔日兄上に江戸黄檗禅刹記の事を報ぜし吉永卯三郎君に候の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...宇治黄(おうばく)の鉄眼(てつげん)禅師という坊さんに会ったのが機縁だという...   宇治黄檗の鉄眼禅師という坊さんに会ったのが機縁だというの読み方
吉川英治 「大岡越前」

「檗」の読みかた

「檗」の書き方・書き順

いろんなフォントで「檗」


ランダム例文:
延暦寺   下食   苦修  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

時事ニュース漢字 📺
五分五分   美男美女   化学兵器  

スポンサーリンク

トップへ戻る