...橡(マロニエ)の花もひそかにさけるならじか...
芥川龍之介 「芥川龍之介歌集」
...路ばたの橡(とち)の大木を見上げた...
芥川龍之介 「槍ヶ嶽紀行」
...橡の梢を仰ぎながら...
芥川龍之介 「槍ヶ嶽紀行」
...橡の樹のは掌(てのひら)...
レミ・ドゥ・グルモン Remy de Gourmont 上田敏訳 「落葉」
...有り合はせの楢(なら)と橡(とち)と桐と樒(しきみ)と柿と椎と松と杉と柚(ゆ)と桑とを詠み込んで見せたものだ...
薄田泣菫 「茶話」
...本堂の橡(えん)の下に隠してある...
関根黙庵 「枯尾花」
...其髪を室屋の橡毎に結び着けしとの一条は...
高木敏雄 「比較神話学」
...しかも、この津軽半島の脊梁をなす梵珠山脈は、扁柏ばかりでなく、杉、山毛欅(ぶな)、楢、桂、橡、カラ松などの木材も産し、また、山菜の豊富を以て知られてゐるのである...
太宰治 「津軽」
...屋敷の入り口から玄関までは橡(とち)の並み木がつづいています...
寺田寅彦 「先生への通信」
...彼はバシャンの橡(つるばみ)をもってなんじの漿(しる)を作る...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...橡の葉は既にいくらか黄ばんで居るので林は急にからつとして來た...
長塚節 「鉛筆日抄」
...落葉に拾ふ橡の實を、碓にくだきて澤にひて、七たび造りぬ、橡の味噌...
長塚節 「長塚節歌集 中」
...その裏手の橡(とち)の林を突(つ)き抜けて行った...
堀辰雄 「美しい村」
...私たちはその橡(とち)の林を通り抜けて...
堀辰雄 「美しい村」
...母ニ孝アリ(後略)「近江国地志略(おうみのくにちしりゃく)」の橡谷(とちだに)の条(じょう)に...
吉川英治 「新書太閤記」
...狐塚と橡(とち)の木(き)山との間に当る街道へ続々溢れ出て来たのである...
吉川英治 「新書太閤記」
...橡色(つるばみいろ)の直衣(のうし)に...
吉川英治 「親鸞」
...鬼怒川温泉境がひらけ、また配給制からも、近年は変ったろうが、「日光山志」などには“栗山郷南北七里、曲物の器など造り、一年の貯穀なければ、橡(とち)ノ実、栗などを補食とし、岩茸(いわたけ)を採り、鳥獣を猟る――”などと書かれてある...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??