...彼等の吸ふのは枯れた橡の葉の粉だ...
石川啄木 「雲は天才である」
...橡(とち)の葉陰の舞踏(ぶたふ)の庭のワットオぶりの花籠よ...
上田敏 上田敏訳 「牧羊神」
...橡色(つるばみいろ)の被衣(かづぎ)して...
薄田淳介 「白羊宮」
...夕刻に橡尾又の自在舘へ投宿した...
高頭仁兵衛 「平ヶ岳登攀記」
...彼はバシャンの橡(つるばみ)をもってなんじの漿(しる)を作る...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...落葉に拾ふ橡の實を、碓にくだきて澤にひて、七たび造りぬ、橡の味噌...
長塚節 「長塚節歌集 中」
...しかし例の橡(とち)転ばしの濁み声が前触れで...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...橡面坊(とちめんぼう)を種に使ったところが面白かろうと大得意なんです...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...その裏手の橡(とち)の林を突(つ)き抜けて行った...
堀辰雄 「美しい村」
...いつも人気(ひとけ)のない橡(とち)の林の中へはいろうとした途端(とたん)...
堀辰雄 「美しい村」
...白橡(しろつるばみ)...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...橡(とち)の木の並んだ狸穴(まみあな)の通りを歩いたとき...
横光利一 「微笑」
...黒ずんだ幹の行儀よく並んだ橡樹(マロニエ)の蔭を朝踏む気持は身が緊(しま)る様だ...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...橡(マロニエ)の円形(まるがた)な木立(こだち)と一緒に次第に矮(ひく)く地平の彼方(あなた)へ沈んで行(ゆ)く...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...橡の木山へ分け登って来た...
吉川英治 「新書太閤記」
...国境の橡(とち)ノ木(き)峠にかかると...
吉川英治 「新書太閤記」
...橡色(つるばみいろ)の直衣(のうし)に...
吉川英治 「親鸞」
...橡も美しくその大きな葉を染めて立ち混っていた...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索