例文・使い方一覧でみる「橇」の意味


スポンサーリンク

...はるか向こうを見ると山から木材や薪炭(しんたん)を積みおろして来た馬(ばそり)がちらほらと動いていて...   はるか向こうを見ると山から木材や薪炭を積みおろして来た馬橇がちらほらと動いていての読み方
有島武郎 「生まれいずる悩み」

...夏の間は足も入れられないような山奥迄も馬が通うようになって...   夏の間は足も入れられないような山奥迄も馬橇が通うようになっての読み方
中谷宇吉郎 「米粒の中の仏様」

...現在の雪路運搬に用られるはちょっと面白いのである...   現在の雪路運搬に用られる橇はちょっと面白いのであるの読み方
中谷宇吉郎 「米粒の中の仏様」

...昔は普通のを用いていたので短い材木しか運べなかったという話であるから...   昔は普通の橇を用いていたので短い材木しか運べなかったという話であるからの読み方
中谷宇吉郎 「米粒の中の仏様」

...私は馬の上でひとりこれから帰って現像すべき乾板を大切にかかえていた...   私は馬橇の上でひとりこれから帰って現像すべき乾板を大切にかかえていたの読み方
中谷宇吉郎 「雪後記」

...雪の季節には郵便のを曳かせるのだそうだ...   雪の季節には郵便の橇を曳かせるのだそうだの読み方
野上豊一郎 「吹雪のユンクフラウ」

...倦むことなく前進してくる人と犬の一隊がうつる...   倦むことなく前進してくる人と犬橇の一隊がうつるの読み方
久生十蘭 「南極記」

...然し妻君は、二人今あの騒ぎの小屋へ沈没したならば、手もなく夜昼のけじめも忘れた泥酔の土鼠に化してしまふことを怖れて、もう暫くこの芝原で遊んで行かうではないか、岡のアトリヱから筵を持つて来て、にして、このスロウプを滑つて見ようではないか? などといふことを申し出た...   然し妻君は、二人今あの騒ぎの小屋へ沈没したならば、手もなく夜昼のけじめも忘れた泥酔の土鼠に化してしまふことを怖れて、もう暫くこの芝原で遊んで行かうではないか、岡のアトリヱから筵を持つて来て、橇にして、このスロウプを滑つて見ようではないか? などといふことを申し出たの読み方
牧野信一 「心象風景」

...鈴を鳴して道を滑走して来るの一隊をさへぎつて...   鈴を鳴して橇道を滑走して来る橇の一隊をさへぎつての読み方
牧野信一 「寄生木と縄梯子」

...三小屋から半里あまりある見晴しの峠までは二人の屋とNのコツクに彼等は送られて来た...   三小屋から半里あまりある見晴しの峠までは二人の橇屋とNのコツクに彼等は送られて来たの読み方
牧野信一 「山を越えて」

...遊(そりっこあそ)びをして面白さのあまり夜になることあり...   橇遊びをして面白さのあまり夜になることありの読み方
柳田国男 「遠野物語」

...よろよろとにもたれかかつた...   よろよろと橇にもたれかかつたの読み方
ジャック・ロンドン Jack London 山本政喜訳 「荒野の呼び声」

...は雪道を飛んでいつた...   橇は雪道を飛んでいつたの読み方
ジャック・ロンドン Jack London 山本政喜訳 「荒野の呼び声」

...ぐるりつと廻るとが倒れて...   ぐるりつと廻ると橇が倒れての読み方
ジャック・ロンドン Jack London 山本政喜訳 「荒野の呼び声」

...というのは一台のに十四頭分の食料を積んでゆくことはできないということであつた...   というのは一台の橇に十四頭分の食料を積んでゆくことはできないということであつたの読み方
ジャック・ロンドン Jack London 山本政喜訳 「荒野の呼び声」

...道の底が以前から抜けていたのである...   橇道の底が以前から抜けていたのであるの読み方
ジャック・ロンドン Jack London 山本政喜訳 「荒野の呼び声」

...洋灯に照し出された馬の足を食い込んでいる雪の深さに不安も感じた...   洋灯に照し出された馬橇の足を食い込んでいる雪の深さに不安も感じたの読み方
横光利一 「旅愁」

...矢代はふとまた箱の上で...   矢代はふとまた橇箱の上での読み方
横光利一 「旅愁」

「橇」の読みかた

「橇」の書き方・書き順

いろんなフォントで「橇」

「橇」の英語の意味

「なんとか橇」の一覧  


ランダム例文:
青白く光る   気が落ち着く   仮言  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
歌舞伎役者   体脂肪率   脂肪肝  

スポンサーリンク

トップへ戻る