...せめて権妻(ごんさい)でも置いたらどうだと勧(すす)めた向きもあったそうですが...
芥川龍之介 「開化の良人」
...彼はその権妻(ごんさい)と云う言(ことば)が大嫌いで...
芥川龍之介 「開化の良人」
...権妻を度々取換えれば取換えるほど人に羨(うらや)まれもしたし自らも誇りとした...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...この三等親は即ち権妻(ごんさい)である...
大隈重信 「現代の婦人に告ぐ」
...淫鄙な権妻(ごんさい)...
永井荷風 「虫干」
...新宅ノ忽チ建ツハ権妻ヲ迎フル也...
成島柳北 「阿房山賦」
...勝川お蝶は権妻(ごんさい)上り...
長谷川時雨 「勝川花菊の一生」
...権妻(ごんさい)――いき好みの...
長谷川時雨 「神田附木店」
...お蝶さんという権妻(ごんさい)のひっかかりだったのだが...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...権妻(ごんさい)美妙...
長谷川時雨 「田沢稲船」
...圓遊の速記を見ると、異人館、ヒンヘット、馬駆(競馬)、奈良の水害、自転車競争、権妻二等親、甘泉、リキュール、フラン毛布、西洋料理と、明治開化の種々相が、皮相ではあるが、南京玉をちりばめたように、惜しげもなく、随所に満ちあふれ、ふりこぼれている、あたかも黙阿弥のざんぎりものの、仕出しのセリフを見るように――...
正岡容 「随筆 寄席囃子」
...権妻(ごんさい)を置きたい時には昔風を持ちだすし...
三宅花圃 「藪の鶯」
便利!手書き漢字入力検索