...長崎の凧は昔葡萄牙(ポルトガル)や和蘭(オランダ)の船の旗を模したと見えて...
淡島寒月 「凧の話」
...どーんどーんと打ちよせている音を模したものらしいことが呑みこめた...
海野十三 「鬼仏洞事件」
...若しこゝに実在の人間の顔を模した...
相馬御風 「実物と模型」
...「あれはアングルの『泉』の画面を模したものだ...
谷崎潤一郎 「金色の死」
...だから作者として特に源氏を模したと云ふことはなくても...
谷崎潤一郎 「「細雪」回顧」
...名画をもじったタブロー・ヴィヴァンの中にダヴィドの「ルカミエー夫人」を模したのなどは美しかったが...
寺田寅彦 「マーカス・ショーとレビュー式教育」
...自(みず)からこれを模したる如きは...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...重罪監獄の側門を模したもので...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...歌川国直が色摺(いろずり)絵本の中(うち)に豊国の『時勢粧(いまようすがた)』に模したる『美人今様姿(びじんいまようすがた)』二巻あり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...トヒヨの如き簡単に自然の音響を模したるものも皆それぞれに舞台の音楽的情調を作るに効果あり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...ルイ王朝時代のものを模した奴で...
古川緑波 「神戸」
...長歌に至りては真淵は万葉を模したり...
正岡子規 「人々に答ふ」
...たまたま洋画の如く真を模したる者に逢へば則ち呆然自失(ぼうぜんじしつ)...
正岡子規 「病牀譫語」
...代りに掲ぐる第十一図は余が南ケンシントン博物館で写真を模したもので...
南方熊楠 「十二支考」
...まさか日本に模したのではあるまじければ...
南方熊楠 「十二支考」
...初め「あずまや」と申しまして某家の御秘蔵品を模した唐織好みの草色の裲襠(うちかけ)を着て出て来るのですが...
夢野久作 「押絵の奇蹟」
...日本の兜を模した帽の形も最(も)う流行遅れとなつて...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...主人を模した形態の一時的な視覚...
H. P. ラヴクラフト H.P.Lovecraft The Creative CAT 訳 「狂気の山脈にて」
便利!手書き漢字入力検索