...9前の山みちにある樟の木の梢...
芥川龍之介 「誘惑」
......
相馬御風 「坪内先生を憶ふ」
...鷲の巣の樟の枯枝に日は入りぬ 凡兆凡兆という名前もかつて一度出たことがあります...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...樟の葉は冬も凋落(ちょうらく)しないものでありますが...
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...材はよく樟(くすのき)を使っていた...
高村光太郎 「回想録」
...樟腦をいれてしまつてゐたのですが...
太宰治 「陰火」
...香港(ホンコン)で樟(くす)の木製の大型支那箱を買って...
谷譲次 「踊る地平線」
...人工樟脳の製産は...
直木三十五 「大阪を歩く」
...ようやく独逸の科学的生産品である樟脳にその市場を圧倒されようとしているのである...
直木三十五 「大衆文芸作法」
...彼の父は明治四十三年本島人脳丁(樟脳(しょうのう)採取人夫)の首を伐って逃亡した...
中村地平 「霧の蕃社」
...この樟脳の高い香(かおり)と...
夏目漱石 「門」
...樟(くす)の木の並木が鮮(あざや)かで...
林芙美子 「浮雲」
...樟(くす)の若芽が湧(わ)きたつやうな金色だつた...
林芙美子 「浮雲」
...樟脳精を混合した強心剤の大椀を捧げ...
久生十蘭 「新西遊記」
...駅中道北に巨大の樟木(くすのき)あり...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...昭和十七年川内幼稚園園歌西の薩摩の城いくつ廻ぐりめぐりて大海へ川内川(せんだいがは)の出でてゆく姿を下にのぞむ山神代の樟の群立(むらだ)ちの影いと深く清らなる御垣の内を許されて我れ等は学び我れ等は遊ぶ戦(いくさ)の後(のち)に大事なは愛の心と人も知る愛(え)の御社の大神よ深き教を垂れ賜ひ大き興亜の御業に我れ等も与(あづか)らしめ給へ...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」
...ぷんと樟(くす)のにおいが部屋じゅうにひろがりました...
吉川英治 「江戸三国志」
...樟板の図面をそこにおいて...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??