...この盂蘭盆会(うらぼんえ)に水辺の家々にともされた切角灯籠(きりこどうろう)の火が樒(しきみ)のにおいにみちたたそがれの川へ静かな影を落すのを見た人々はたやすくこの自分のことばに首肯することができるだろうと思う...
芥川龍之介 「松江印象記」
...それぞれに、樒(しきみ)、線香を手向けたのがあって、十三塚と云う……一揆(いっき)の頭目でもなし、戦死をした勇士でもない...
泉鏡花 「怨霊借用」
...珍しい商売の樒(しきみ)問屋があったりして...
岩本素白 「寺町」
...お袖は気になることがあるのか樒の根をまわすことをやめて...
田中貢太郎 「南北の東海道四谷怪談」
...此処にある樒(しきみ)でけっこうだ」「だめじゃ...
田中貢太郎 「南北の東海道四谷怪談」
...かれは樒(しきび)と山吹とを持って出かけた...
田山花袋 「田舎教師」
...樒(しきみ)に湿(うるお)いをくれたりしていたが...
徳田秋声 「足迹」
...おくつきに詣でゝかくの如樒の枝は手向くべくなりにし君は悲しきろかも笥にもりてたむくる水はなき人のうまらにきこす水にかもあらむ廿五日...
長塚節 「長塚節歌集 上」
...枕許に樒(しきみ)と線香だけ立てたまゝの...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...はらはらと花散りこぼれて前に供へし樒(しきみ)の枝につもれるもをかしく...
樋口一葉 「ゆく雲」
...私は台所口で寺男が内職に売っている樒(しきみ)を四五本買って...
二葉亭四迷 「平凡」
...門のかたわらで樒(しきみ)などをひさいでいる爺は...
堀辰雄 「花を持てる女」
...サクラの桜、カシの橿、キノコの茸、スゲの菅、スミレの菫、フジの藤、クスノキの楠、シキミの樒、ケヤキの欅、ススキの薄、スギの杉、カヤの萱、アズサの梓、ヨモギの蓬、ハジの櫨、カエデの楓、ツキの槻、フキの蕗、ヒノキの檜など、数えればきりがないくらい誤用が多いですね...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...東京では普通に樒(しきみ)の葉なども用いるという事であった...
正岡子規 「死後」
...こリヤ樒の葉でおれのからだを詰めたに違ひない...
正岡子規 「墓」
...こりャ樒(しきみ)の葉でおれのからだを詰めたに違いない...
正岡子規 「墓」
...樒(しきみ)の香も室に満ちている所であったから...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...樒(しきみ)を売るのである...
森鴎外 「鶏」
便利!手書き漢字入力検索