...この盂蘭盆会(うらぼんえ)に水辺の家々にともされた切角灯籠(きりこどうろう)の火が樒(しきみ)のにおいにみちたたそがれの川へ静かな影を落すのを見た人々はたやすくこの自分のことばに首肯することができるだろうと思う...
芥川龍之介 「松江印象記」
...樒(しきみ)のうらがれを見た覚えがある…………とばかりで...
泉鏡花 「薄紅梅」
...珍しい商売の樒(しきみ)問屋があったりして...
岩本素白 「寺町」
...*『太平洋畫會畫集』に序す鈴蘭の歌一『深山樒(みやましきみ)の小枝(さえだ)にも...
薄田淳介 「白羊宮」
...樒(しきみ)の実や蓼(たで)などといっしょに潰して毒流しの材料を作っているところであった...
田中貢太郎 「岩魚の怪」
...樒(しきみ)に湿(うるお)いをくれたりしていたが...
徳田秋声 「足迹」
...樒(しきみ)や寒中から咲く赤椿など...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...樒(しきみ)の葉に水を手向(たむ)けて...
中里介山 「大菩薩峠」
...向き合ひに腰かけたる夫人樒柑(ママ)の皮へ吸殼を吹く妙...
長塚節 「十日間」
...樒柑(ママ)の霜よけ...
長塚節 「十日間」
...おくつきに詣でゝかくの如樒の枝は手向くべくなりにし君は悲しきろかも笥にもりてたむくる水はなき人のうまらにきこす水にかもあらむ廿五日...
長塚節 「長塚節歌集 上」
...私は台所口で寺男が内職に売っている樒(しきみ)を四五本買って...
二葉亭四迷 「平凡」
...サクラの桜、カシの橿、キノコの茸、スゲの菅、スミレの菫、フジの藤、クスノキの楠、シキミの樒、ケヤキの欅、ススキの薄、スギの杉、カヤの萱、アズサの梓、ヨモギの蓬、ハジの櫨、カエデの楓、ツキの槻、フキの蕗、ヒノキの檜など、数えればきりがないくらい誤用が多いですね...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...片手に樒(しきみ)を五...
正岡容 「小説 圓朝」
...なるべく大きな美しい樒の葉を一枚むしって...
正岡容 「小説 圓朝」
...こりャ樒(しきみ)の葉でおれのからだを詰めたに違いない...
正岡子規 「墓」
...これのみですべて前代の榊が樒であったという証拠にはならず...
柳田国男 「故郷七十年」
...湯呑に樒(しきみ)の葉が一枚入っていた...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??